国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
越前島津家文書(六十通)
ふりがな
:
えちぜんしまづけもんじょ
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
9巻
種別
:
古文書
国
:
日本
時代
:
鎌倉~江戸
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
品質・形状
:
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
00059
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1980.06.06(昭和55.06.06)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
千葉県
所在地
:
国立歴史民俗博物館 千葉県佐倉市城内町117
保管施設の名称
:
国立歴史民俗博物館
所有者名
:
大学共同利用機関法人人間文化研究機構
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
中世に播磨の有力武士として活躍した越前島津家の文書で、鎌倉時代から江戸時代に至る六十通を含む。特に南北朝から室町時代にかけての綸旨、足利尊氏文書、赤松円心文書、一揆契状等は、地頭領主が国人領主へと発展する姿を伝え、中世播磨に関する動向を明らかにしている。本文書は、この越前島津家が江戸時代元文二年(一七三七)に重富島津家として再興された時に、家重代の文書として島津本家から譲与されたもので、一旦断絶した家の興亡を伝えた文書の遺例としても貴重である。
関連情報
(情報の有無)
附指定
一つ書
なし
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
中世に播磨の有力武士として活躍した越前島津家の文書で、鎌倉時代から江戸時代に至る六十通を含む。特に南北朝から室町時代にかけての綸旨、足利尊氏文書、赤松円心文書、一揆契状等は、地頭領主が国人領主へと発展する姿を伝え、中世播磨に関する動向を明らかにしている。本文書は、この越前島津家が江戸時代元文二年(一七三七)に重富島津家として再興された時に、家重代の文書として島津本家から譲与されたもので、一旦断絶した家の興亡を伝えた文書の遺例としても貴重である。
関連情報
附指定
重富島津家文書
関連情報
附指定
附名称
:
重富島津家文書
附員数
:
六巻
附ト書
: