国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
九条道家惣処分状
ふりがな
:
くじょうみちいえそうしょぶんじょう
解説表示▶
員数
:
1巻
種別
:
古文書
国
:
日本
時代
:
鎌倉
年代
:
1280
西暦
:
1280
作者
:
寸法・重量
:
品質・形状
:
ト書
:
弘安三年五月六日円尓書写置書
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
00465
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1973.06.06(昭和48.06.06)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
京都府
所在地
:
保管施設の名称
:
所有者名
:
東福寺
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
九条道家が建長二年(一二五〇)十一月に定めた家領初度処分状の案文で、弘安三年(一二八〇)五月六日、東福寺開山の円爾弁円(聖一国師)が同寺の根本文書として書写せしめたものである。筆者は大別して四筆に分かれるが、本文の抹消書入【かきいれ】と、巻末の道家置文のうち自署の最末一行と、円爾奥書の四行は同筆であって、これは円爾の自筆と認められる。本文の体裁は道家の原本(宮内庁書陵部所蔵)に比べ、行数、字詰めこそ異なるが、原本にある加筆訂正から句点、訂正墨線に至るまで、その趣きを如実に伝えている。
東福寺草創の規模と開基道家の遺命を伝え、後の違乱に備えんとした円爾の周到な用意を示している。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
解説文
九条道家が建長二年(一二五〇)十一月に定めた家領初度処分状の案文で、弘安三年(一二八〇)五月六日、東福寺開山の円爾弁円(聖一国師)が同寺の根本文書として書写せしめたものである。筆者は大別して四筆に分かれるが、本文の抹消書入【かきいれ】と、巻末の道家置文のうち自署の最末一行と、円爾奥書の四行は同筆であって、これは円爾の自筆と認められる。本文の体裁は道家の原本(宮内庁書陵部所蔵)に比べ、行数、字詰めこそ異なるが、原本にある加筆訂正から句点、訂正墨線に至るまで、その趣きを如実に伝えている。 東福寺草創の規模と開基道家の遺命を伝え、後の違乱に備えんとした円爾の周到な用意を示している。