国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 春日大社文書
ふりがな かすがたいしゃもんじょ
地図表示▶ 解説表示▶
員数 70巻、6冊、1帖、4幅、795通、1綴
種別 古文書
日本
時代 平安~江戸
年代
西暦
作者
寸法・重量 法量等省略
品質・形状 紙本墨書
ト書
画賛・奥書・銘文等
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 00595
枝番
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 1966.06.11(昭和41.06.11)
国宝指定年月日
追加年月日 2024.08.27(令和6.08.27)
所在都道府県 奈良県
所在地 奈良県奈良市春日野町160
保管施設の名称 春日大社(国宝殿)
所有者名 春日大社
管理団体・管理責任者名

地図表示
解説文:
春日大社は、藤原氏の氏神を祀る神社であり、藤原氏の隆盛と共に発展し、平安時代以降、興福寺とともに奈良の中心的な寺社として展開した。
 本文書は、成巻文書と未成巻文書にわけられる。成巻文書は、昭和四十一年に「春日神社文書」として重要文化財に指定された文書である。未成巻文書は、成巻文書が指定される段階では未整理であったが、調査の進展によりその全体像が判明し、成巻文書と同様に中近世の春日大社や興福寺の様相を示す文書が多く存在することが明らかにされた。今回の指定では、既指定の成巻文書に未成巻文書を追加し、春日大社文書として統合した。
 本文書は、平安時代以降の奈良で興福寺とともに中心的地位にあった春日大社に伝来した文書であり、その運営や宗教活動について豊富な内容を持つものとして社会経済史、宗教史研究上、たいへん重要である。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  一つ書 なし
  添付ファイル なし