国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
登録美術品
主情報
名称
:
手鑑(二百九十二葉)
ふりがな
:
てかがみ(にひゃくきゅうじゅうによう)
手鑑(二百九十二葉)のうち大聖武・鳥下絵経切
写真一覧▶
地図表示▶
詳細解説表示▶
員数
:
1帖
種別
:
文字資料
国
:
日本
時代
:
奈良~江戸
制作時期
:
書写年代:奈良~江戸時代、装丁:文久元年
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
貼込帖装、寸法 39.0㎝×33.5㎝、
表面139葉、裏面153葉の計292葉を貼込む、
表紙見返に源氏絵扇面画各2面貼付、
表紙 薄茶地牡丹唐草文金襴、
隅金具 藤文様
伝来・その他参考となるべき事項
:
昭和10年12月13日 重要美術品認定
登録番号
:
042
重文指定年月日
:
国宝指定年月日
:
所在都道府県
:
東京都
所在地
:
東京都台東区上野公園13-9
公開契約館の名称
:
独立行政法人国立文化財機構 東京国立博物館
所有者名
:
手鑑(二百九十二葉)のうち大聖武・鳥下絵経切
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
手鑑(二百九十二葉)のうち大聖武・鳥下絵経切
手鑑(二百九十二葉)のうち東大寺切
手鑑(二百九十二葉)のうち見返し扇面画
写真一覧
手鑑(二百九十二葉)のうち大聖武・鳥下絵経切
写真一覧
手鑑(二百九十二葉)のうち東大寺切
写真一覧
手鑑(二百九十二葉)のうち見返し扇面画
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
詳細解説
江戸幕府の御用絵師であった住吉弘貫が収集し、文久元年(1861)に一帖に仕立てた古筆手鑑で、奈良時代より江戸時代に至る古筆の断簡二九二葉を貼り込んだ作品である。聖武天皇の「大聖武」を一番とする典型的な古筆手鑑の構成になる優品で、烏丸切、東大寺切、高野切(第三種)、中院切、村雲切、戸隠切など、多くの名物切を含んだ格の高い手鑑といえる。また、表紙見返しに貼り込まれた源氏物語を主題とする扇面画は住吉如慶(土佐広道)初期の画風に通じ、注目される。 本手鑑は、伝来や作成経緯が明らかで、表裏に三百余の古筆切が貼られている大部なものであり、広く公開されたことのない貴重な手鑑である。書道史上、国文学上に価値が高い。また、見返しの扇面画は近世絵画史上にも貴重である。