国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
登録美術品
主情報
名称
:
和歌散書花鳥図屏風 松花堂昭乗筆
ふりがな
:
わかちらしがきかちょうずびょうぶ しょうかどうしょうじょうひつ
和歌散書花鳥図屏風 松花堂昭乗筆(右隻)
写真一覧▶
地図表示▶
詳細解説表示▶
員数
:
一双
種別
:
絵画
国
:
日本
時代
:
江戸
制作時期
:
江戸時代
西暦
:
17世紀前半
作者
:
松花堂昭乗
寸法・重量
:
六曲屏風、紙本著色、寸法 各隻151.0㎝×318.0㎝
伝来・その他参考となるべき事項
:
昭和11年7月13日 重要美術品認定
登録番号
:
058
重文指定年月日
:
国宝指定年月日
:
所在都道府県
:
東京都
所在地
:
東京都台東区上野公園13-9
公開契約館の名称
:
独立行政法人国立文化財機構 東京国立博物館
所有者名
:
和歌散書花鳥図屏風 松花堂昭乗筆(右隻)
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
和歌散書花鳥図屏風 松花堂昭乗筆(右隻)
和歌散書花鳥図屏風 松花堂昭乗筆(左隻)
写真一覧
和歌散書花鳥図屏風 松花堂昭乗筆(右隻)
写真一覧
和歌散書花鳥図屏風 松花堂昭乗筆(左隻)
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
詳細解説
「寛永の三筆」の一人松花堂昭乗(1584~1639)が描いたと考えられる四季花鳥図に自身が16首の和歌を散らし書きした六曲屏風である。 松花堂昭乗は、真言密教を修めた学僧で、能筆として名高く、「松花堂流」の開祖となった。また、多彩な描法で作画活動を行い、仏画ややまと絵風の人物画、写実的花鳥画など多様な作品が遺されている。絵画においても、同時代から高く評価され、江戸時代中期以降の絵師達に大きな影響を及ぼしている。 本作品は、金柑や瓜の蔓がからんだ篠竹、色付き始めた銀杏と紅葉し雪を被った酸漿を描き、さらに各植物には蝶や四十雀などの小鳥が配されている。それぞれが春夏秋冬にあてられている。 いずれも細密な筆致で描かれており、画風には狩野派や中国の写実的花鳥画を学んだあとがうかがえる。 屏風全体に金銀の砂子を撒いて、雲や霞を幻想的にあしらい、その合間には、葉室光俊(1203~1276)の撰になる『秋風和歌集』から採った和歌を散らし書きする。 金銀で装飾を施した地に、中国画風から得た表現様式を用いて身近な景物を四季絵風に配置し、流麗にして軽妙な筆致で和歌を散らし書きした本屏風は、温雅でありながら瀟洒な趣を示し、松花堂芸術の特性を示す作品として絵画史上に価値がある。