重要有形民俗文化財
 主情報
名称 伊達の蚕種製造及び養蚕・製糸関連用具
ふりがな だてのさんしゅせいぞうおよびようさん・せいしかんれんようぐ
伊達の蚕種製造及び養蚕・製糸関連用具
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
員数 1,344点
種別 生産、生業に用いられるもの
年代
その他参考となるべき事項 内訳:蚕種製造用具485点、養蚕用具490点、製糸用具176点、製織用具105点、真綿製造用具46点、その他42点
※本件は平成20年3月13日に登録有形民俗文化財となっていた
指定番号 262
指定年月日 2019.03.28(平成31.03.28)
追加年月日
指定基準1 (二)生産、生業に用いられるもの 例えば、農具、漁猟具、工匠用具、紡織用具、作業場等
指定基準2 (三)地域的特色を示すもの
指定基準3
所在都道府県 福島県
所在地 伊達市
保管施設の名称 伊達市保原歴史文化資料館・泉原養蚕用具整理室
所有者名 伊達市
管理団体・管理責任者名
伊達の蚕種製造及び養蚕・製糸関連用具
写真一覧
地図表示
解説文:
福島県の伊達地方で盛んに行われてきた蚕の卵を作る蚕種製造と養蚕,製糸に関する用具を分類,整理したものである。伊達地方は,古くから養蚕が行われ,近世には質の高い繭と糸を作り出す蚕の品種の製造に力を入れ,幕府より「蚕種本場」の称号を許されて蚕種の一大産地としての地位を築いた。また,伊達地方は,「温暖育」や「蚕当計」の発明など養蚕技術の先進地域でもあり,郡内の繭市には各地から生糸商人が集まるなど,東北地方の蚕都として栄えた。
 本収集は,このような伊達地方における蚕糸業の実態をよく示すものであり,蚕種製造と養蚕,製糸の用具を中心に,製織,真綿製造,繭見本,養蚕信仰などに関する用具から構成される。蚕種製造用具は,「平付」「框製」「バラ種」という製造法の時代的な変遷に沿って各種の用具が収集されており,養蚕用具は,当地で発明された蚕専用の寒暖計である「蚕当計」,製糸用具は,東北地方に特徴的な糸繰り用具である胴繰器や奥州座繰器などを含む用具一式が揃っている。このほかに,種繭の選別に使われ,国内外の蚕の品種を集めた繭見本が数多く収集されており,蚕種製造の一大産地であったことを示唆している。(解説は指定当時のものです)
関連情報
    (情報の有無)
  なし
  添付ファイル なし