国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
重要有形民俗文化財
主情報
名称
:
徳山の山村生産用具
ふりがな
:
とくやまのさんそんせいさんようぐ
徳山の山村生産用具
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
5,890点
種別
:
生産、生業に用いられるもの
年代
:
その他参考となるべき事項
:
内訳:山樵924点 木地屋用具・製品201点 へぎ板打ち・茅葺65点 紙漉用具・製品308点 鍛冶・大工108点 農具1138点 養蚕460点 紡織422点 手仕事用具・製品1005点 狩猟62点 川漁74点 自然物採取91点 運搬403点 服装・飲食578点 出作生活21点 その他30点
指定番号
:
00176
指定年月日
:
1987.03.03(昭和62.03.03)
追加年月日
:
指定基準1
:
(二)生産、生業に用いられるもの 例えば、農具、漁猟具、工匠用具、紡織用具、作業場等
指定基準2
:
(三)地域的特色を示すもの
指定基準3
:
(六)職能の様相を示すもの
所在都道府県
:
岐阜県
所在地
:
揖斐郡揖斐川町東横山183-1
保管施設の名称
:
徳山民俗資料収蔵庫
所有者名
:
揖斐川町
管理団体・管理責任者名
:
徳山の山村生産用具
解説文:
詳細解説
美濃徳山村は、福井県に境を接する、我が国の典型的な山村の一つで、昭和初めまで焼畑が盛んに行われるとともに、トチの実やナラの実を採取して食糧の一部に充てるなど、生活を主に山稼ぎに依存していた。
この資料は、多目的ダム建設のため、昭和62年3月に徳山村全村が離村するにあたり、村をあげて収集したものである。山樵・木地屋・紙漉・農耕・手仕事・狩猟・自然採取・衣生活などに関する用具が、質量ともに充実して収集・整理されており、谷深い山村の生産や生活の姿をよく示すものが多い。
関連情報
(情報の有無)
附
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
徳山の山村生産用具
徳山の山村生産用具
徳山の山村生産用具
写真一覧
徳山の山村生産用具
写真一覧
徳山の山村生産用具
写真一覧
徳山の山村生産用具
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
美濃徳山村は、福井県に境を接する、我が国の典型的な山村の一つで、昭和初めまで焼畑が盛んに行われるとともに、トチの実やナラの実を採取して食糧の一部に充てるなど、生活を主に山稼ぎに依存していた。 この資料は、多目的ダム建設のため、昭和62年3月に徳山村全村が離村するにあたり、村をあげて収集したものである。山樵・木地屋・紙漉・農耕・手仕事・狩猟・自然採取・衣生活などに関する用具が、質量ともに充実して収集・整理されており、谷深い山村の生産や生活の姿をよく示すものが多い。
詳細解説▶
詳細解説
美濃徳山村は、越前(福井県)に境を接する、我が国の典型的な山村の一つで、昭和の初めまではナギハタと呼ばれる焼畑が盛んに行われるとともに、トチの実やナラの実を採取して食糧の一部に充てるなど、生活を主として山稼ぎに依存していた。なお、この地域は、民俗学者である桜田勝徳著により『美濃徳山村民俗誌』(昭和26年)が著され、民俗学上も早くから注目されてきたところである。 この資料は、多目的ダム建設のため、昭和62年3月をもって徳山村全村が離村するにあたって、村をあげて収集したもので、谷深い山村の生産や生活の姿をよく示しているものである。山樵・木地屋・紙漉・農耕・手仕事・狩猟・自然採取・衣生活などに関する用具が、質量ともに充実して収集・整理されている。 なかでもトチの実の採集加工に関する用具、ナラやカエデの樹幹のシラタの部分を割って細く裂いて籠に編んでいくネギ細工(板細工)、山野に自生するイラクサの繊維を素材とした長着や袋・手拭い、綱、雨乞いの際に川に流した木彫りの面などはとくに注目される。 また、明治20(1887)年銘の千歯扱き、慶応元(1865)年銘の唐箕、万延元(1860)年銘の千石通し、安政2(1855)年銘の莚機、天明6(1786)年銘のお講の際に用いられる御飯びつなど紀年銘のある用具も少なくない。 徳山村が収集したこれらの山村生産用具は、美濃地方の山村の生業・生活をよく示すものとして重要なものである。