重要有形民俗文化財
 主情報
名称 倉吉の鋳物師(斎江家)用具及び製品
ふりがな くらよしのいもじ(さいごうけ)ようぐおよびせいひん
倉吉の鋳物師(斎江家)用具及び製品
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
員数 1624点
種別 生産、生業に用いられるもの
年代
その他参考となるべき事項 内訳:原材料・調整用具98点(材料・調整37点 鉄素材61点) 施設関係用具22点 鋳造用具885点 販売関係用具94点 信仰・儀礼用具114点(信仰97点 儀礼17点) 鋳物製品190点 鋳物師関係文書221点
指定番号 00163
指定年月日 1985.04.19(昭和60.04.19)
追加年月日
指定基準1 (二)生産、生業に用いられるもの 例えば、農具、漁猟具、工匠用具、紡織用具、作業場等
指定基準2 (三)地域的特色を示すもの
指定基準3 (六)職能の様相を示すもの
所在都道府県 鳥取県
所在地 倉吉市仲ノ町3445-8
保管施設の名称 倉吉歴史民俗資料館
所有者名
管理団体・管理責任者名
倉吉の鋳物師(斎江家)用具及び製品
写真一覧
地図表示
解説文:
 倉吉市の斎江家は、寛永3年(1626)創業と伝えられる山陰地方きっての鋳物師で、江戸時代以来昭和10年代まで多種多様な鋳物を製造してきた。
 我が国の鋳造法は、明治後半から洋式鋳造法に転換していくが、その中で斎江家は伝統的な鋳造法を長く守っていた。この資料は、伝統的な鋳造法で使われた製作用具や、その製品をとりまとめたものである。この中には、文化10年(1813)の大山寺の梵鐘の型など、江戸時代以来のものも含まれており、倉吉における鋳物製作の実態と変遷を知ることができる。
関連情報
    (情報の有無)
  なし
  添付ファイル なし