国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
重要有形民俗文化財
主情報
名称
:
讃岐及び周辺地域の砂糖製造用具と砂糖しめ小屋・釜屋
ふりがな
:
さぬきおよびしゅうへんちいきのさとうせいぞうようぐとさとうしめこや・かまや
讃岐及び周辺地域の砂糖製造用具と砂糖しめ小屋・釜屋(砂糖しめ小屋)
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
937点 砂糖しめ小屋2棟 釜屋1棟
種別
:
生産、生業に用いられるもの
年代
:
その他参考となるべき事項
:
内訳:さとうきび栽培101点 白下糖製造694点 和三盆糖製造61点 その他81点 砂糖しめ小屋2棟 釜屋1棟
指定番号
:
00157
指定年月日
:
1983.04.13(昭和58.04.13)
追加年月日
:
指定基準1
:
(二)生産、生業に用いられるもの 例えば、農具、漁猟具、工匠用具、紡織用具、作業場等
指定基準2
:
(三)地域的特色を示すもの
指定基準3
:
(六)職能の様相を示すもの
所在都道府県
:
香川県
所在地
:
高松市屋島中町91
保管施設の名称
:
四国民家博物館(四国村)
所有者名
:
(財)四国民家博物館
管理団体・管理責任者名
:
讃岐及び周辺地域の砂糖製造用具と砂糖しめ小屋・釜屋(砂糖しめ小屋)
解説文:
詳細解説
わが国の砂糖きびの栽培と砂糖の製造法は、江戸時代初期に讃岐でも行われるようになった。高松藩は薩摩から製糖の技法を学び、文化5年(1808)には和三盆糖という上製白糖の製造に成功した。
この資料は、讃岐地域における、砂糖きび栽培・白下糖製造・和三盆糖製造の各工程の用具をとりまとめたものである。また、砂糖きびの汁をしぼる「砂糖しめ小屋」は、坂出市に残存した2棟を移築したもので、柱を持たない円形平面の建物である。砂糖きびのしぼり汁を煮つめる「釜屋」は、明治42年創建で、切妻造り、桟瓦葺きのものである。
関連情報
(情報の有無)
附
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
讃岐及び周辺地域の砂糖製造用具と砂糖しめ小屋・釜屋(砂糖しめ小屋)
讃岐及び周辺地域の砂糖製造用具と砂糖しめ小屋・釜屋
讃岐及び周辺地域の砂糖製造用具と砂糖しめ小屋・釜屋
讃岐及び周辺地域の砂糖製造用具と砂糖しめ小屋・釜屋(砂糖しめ小屋)
讃岐及び周辺地域の砂糖製造用具と砂糖しめ小屋・釜屋(釜屋)
讃岐及び周辺地域の砂糖製造用具と砂糖しめ小屋・釜屋(砂糖しめ小屋内部)
写真一覧
讃岐及び周辺地域の砂糖製造用具と砂糖しめ小屋・釜屋(砂糖しめ小屋)
写真一覧
讃岐及び周辺地域の砂糖製造用具と砂糖しめ小屋・釜屋
写真一覧
讃岐及び周辺地域の砂糖製造用具と砂糖しめ小屋・釜屋
写真一覧
讃岐及び周辺地域の砂糖製造用具と砂糖しめ小屋・釜屋(砂糖しめ小屋)
写真一覧
讃岐及び周辺地域の砂糖製造用具と砂糖しめ小屋・釜屋(釜屋)
写真一覧
讃岐及び周辺地域の砂糖製造用具と砂糖しめ小屋・釜屋(砂糖しめ小屋内部)
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
わが国の砂糖きびの栽培と砂糖の製造法は、江戸時代初期に讃岐でも行われるようになった。高松藩は薩摩から製糖の技法を学び、文化5年(1808)には和三盆糖という上製白糖の製造に成功した。 この資料は、讃岐地域における、砂糖きび栽培・白下糖製造・和三盆糖製造の各工程の用具をとりまとめたものである。また、砂糖きびの汁をしぼる「砂糖しめ小屋」は、坂出市に残存した2棟を移築したもので、柱を持たない円形平面の建物である。砂糖きびのしぼり汁を煮つめる「釜屋」は、明治42年創建で、切妻造り、桟瓦葺きのものである。
詳細解説▶
詳細解説
わが国の砂糖きびの栽培と砂糖の製造法は、室町時代の頃、中国南部から琉球諸島、さらに奄美諸島に伝わり、江戸時代初期には讃岐でも盛んに砂糖が製造されるようになった。 また、幕府及び各藩も江戸時代の中・後期にこれを取り入れようと努めた。特に高松藩では向山周慶が寛政から享和の頃(1790-1804)、薩摩の人から製糖の技法を学び、文化5年(1808)に南野村(現在の大川郡引田町)の新兵衛が、わが国で初めて和三盆糖という上製白糖の製造に成功した。 このため讃岐の白糖は、大阪市場でも高く評価され、天保の頃(1830-1845)から群を抜いて生産を増大し、明治初年に舶来糖が輸入されるまでその地位を確保した。 この資料は、讃岐を中心とした地域の砂糖製造用具について、砂糖きび栽培・白下糖製造・和三盆糖製造の各工程に応じて、巨細にとりまとめたもので、質量ともにすぐれている。 また、砂糖きびの汁をしぼる「砂糖しめ小屋」は、坂出市にわずかに残存した常小屋2棟を移築保存したものであるが、このうち旧宮崎家所有のほうは慶応年間(1865-1867)の創建で、直径8㍍、軒高2.6㍍の茅葺き、旧富木田家所有のほうは明治末年の創建で直径8.3㍍、軒高3㍍の茅葺きである。 牛2頭の力でしめ臼を回転させるとき牛の動線が円形をえがくため、中に柱を持たない円形平面の建物に造られている。円周上に32角形の木造の骨組をつくり、その外周を大壁で固め、屋根は傘上に叉首を架けて小屋組とし、放射上に垂木を配り、円錐状に茅をふく。その外観は異国風であるが、わが国の大工技術によって巧みに構築された極めて注目すべき建築である。 また、砂糖きびのしぼり汁を煮つめる「釜屋」は、大川郡白鳥町の旧六車家所有のもので、明治42年(1909)の創建で、桁行7.3㍍、梁間2㍍、切妻造り、桟瓦葺きである。 この資料は、四国地方の砂糖製造業の様相を示すものとして重要である。