重要有形民俗文化財
 主情報
名称 讃岐及び周辺地域の砂糖製造用具と砂糖しめ小屋・釜屋
ふりがな さぬきおよびしゅうへんちいきのさとうせいぞうようぐとさとうしめこや・かまや
讃岐及び周辺地域の砂糖製造用具と砂糖しめ小屋・釜屋(砂糖しめ小屋)
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
員数 937点 砂糖しめ小屋2棟 釜屋1棟
種別 生産、生業に用いられるもの
年代
その他参考となるべき事項 内訳:さとうきび栽培101点 白下糖製造694点 和三盆糖製造61点 その他81点 砂糖しめ小屋2棟 釜屋1棟
指定番号 00157
指定年月日 1983.04.13(昭和58.04.13)
追加年月日
指定基準1 (二)生産、生業に用いられるもの 例えば、農具、漁猟具、工匠用具、紡織用具、作業場等
指定基準2 (三)地域的特色を示すもの
指定基準3 (六)職能の様相を示すもの
所在都道府県 香川県
所在地 高松市屋島中町91
保管施設の名称 四国民家博物館(四国村)
所有者名 (財)四国民家博物館
管理団体・管理責任者名
讃岐及び周辺地域の砂糖製造用具と砂糖しめ小屋・釜屋(砂糖しめ小屋)
写真一覧
地図表示
解説文:
 わが国の砂糖きびの栽培と砂糖の製造法は、江戸時代初期に讃岐でも行われるようになった。高松藩は薩摩から製糖の技法を学び、文化5年(1808)には和三盆糖という上製白糖の製造に成功した。
 この資料は、讃岐地域における、砂糖きび栽培・白下糖製造・和三盆糖製造の各工程の用具をとりまとめたものである。また、砂糖きびの汁をしぼる「砂糖しめ小屋」は、坂出市に残存した2棟を移築したもので、柱を持たない円形平面の建物である。砂糖きびのしぼり汁を煮つめる「釜屋」は、明治42年創建で、切妻造り、桟瓦葺きのものである。
関連情報
    (情報の有無)
  なし
  添付ファイル なし