国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
重要有形民俗文化財
主情報
名称
:
肥前佐賀の酒造用具
ふりがな
:
ひぜんさがのしゅぞうようぐ
肥前佐賀の酒造用具
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
2,334点
種別
:
生産、生業に用いられるもの
年代
:
その他参考となるべき事項
:
内訳:米研ぎ用具52点 蒸し用具145点 麹つくり用具210点 酛取り用具102点 仕込み用具134点 槽掛け用具775点 夏囲い用具118点 詰出し用具232点 その他の酒造用具366点 酒造生活用具109点 信仰儀礼用具39点 その他52点
指定番号
:
00181
指定年月日
:
1988.03.17(昭和63.03.17)
追加年月日
:
指定基準1
:
(二)生産、生業に用いられるもの 例えば、農具、漁猟具、工匠用具、紡織用具、作業場等
指定基準2
:
(三)地域的特色を示すもの
指定基準3
:
(六)職能の様相を示すもの
所在都道府県
:
佐賀県
所在地
:
多久市東多久町別府4650番地
保管施設の名称
:
大平庵酒蔵資料館
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
肥前佐賀の酒造用具
解説文:
詳細解説
肥前佐賀は、酒造用米と良質の水に恵まれていたこともあり、早くから酒どころの一つに数えられてきた。この資料は、昭和39年まで営業した酒造蔵で使われてきた用具一式に、県内8か所の酒造蔵の用具類を補ってまとめたものである。米研ぎ、蒸し、麹つくり、酛取り、仕込み、槽掛け、夏囲いといった酒造りの各工程で使われた諸用具をはじめ。関連の詰出し用具、桶つくり用具、信仰儀礼用具などを網羅している。
関連情報
(情報の有無)
附
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
肥前佐賀の酒造用具
肥前佐賀の酒造用具
肥前佐賀の酒造用具
写真一覧
肥前佐賀の酒造用具
写真一覧
肥前佐賀の酒造用具
写真一覧
肥前佐賀の酒造用具
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
肥前佐賀は、酒造用米と良質の水に恵まれていたこともあり、早くから酒どころの一つに数えられてきた。この資料は、昭和39年まで営業した酒造蔵で使われてきた用具一式に、県内8か所の酒造蔵の用具類を補ってまとめたものである。米研ぎ、蒸し、麹つくり、酛取り、仕込み、槽掛け、夏囲いといった酒造りの各工程で使われた諸用具をはじめ。関連の詰出し用具、桶つくり用具、信仰儀礼用具などを網羅している。
詳細解説▶
詳細解説
肥前佐賀における酒造りは、暖地醸造(主として四国・九州地方にみられる醸造法で総破精の軟らかな麹を用い高温で短期間で仕込む方法)を特色とすることで知られ、既に『鹿島志』(鍋島直條編述、貞享2年〈1685〉)に記されている。この地方は酒造用米と良質の水に恵まれ、酒どころの一つに数えられてきたが、昭和30年代後半以降、急激な近代化・機械化が波及し、往時の様相は一変し、使用されてきた用具類の散逸が著しい。 この酒造用具は、明治元年(1868)に創業し昭和39年まで営業してきた酒造蔵(在多久市)において使用されてきた用具一式に、県内8か所の酒造蔵において使用されてきた用具類を補ってまとめたものであり、その収集には20年余の歳月をかけたものである。酒造りの各工程である米研ぎ、蒸し、麹つくり、酛取り、仕込み、槽掛け、夏囲いに使用された諸用具をはじめ関連の詰出し用具、桶つくり用具、信仰儀礼用具等、往時に酒造蔵で使用されたものが体系的に網羅されている。 これらの用具類のなかには、酛取りや仕込みの段階で発酵の温度を下げるために考案された冷温器をはじめ、用米の蒸し具合を判別するのに使用されたセンベイボウ(煎餅棒)、発酵の盛りあがりに備えたアワケシ(泡消し)・アワマキ(泡巻き)・槽底に敷きならべたスダケ(簀竹)など、温暖で竹材に恵まれた九州地方の酒造りの様相を十分に知り得る用具が含まれている。 また、米研ぎの工程で使用されたコメアライバ(米洗い場。洗米用の木製四角形の作業台)、仕込み用の桶や夏囲い用の桶の傾きを直すために使用されたテコボウ(梃子棒)は全国的にみても残存例が乏しく、注目されるものであり、酒の出荷用には陶磁器(有田焼)の容器が使用されたことも見逃せない特色である。