国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
重要有形民俗文化財
主情報
名称
:
日向の山村生産用具
ふりがな
:
ひゅうがのさんそんせいさんようぐ
日向の山村生産用具
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
2,260点
種別
:
生産、生業に用いられるもの
年代
:
その他参考となるべき事項
:
内訳:自然物採集用具112点 山樵用具191点 炭焼用具142点 製茶用具102点 椎茸栽培加工用具81点 狩猟用具85点 川漁用具149点 焼畑用具110点 畑作用具139点 稲作用具168点 畜産用具82点 養蚕用具50点 木工用具174点 竹工用具66点 手仕事用具81点 鍛冶用具127点 運搬用具117点 仕事着83点 飲食携行用具20点 とまり小屋用具98点 信仰儀礼用具83点
指定番号
:
00193
指定年月日
:
1993.04.15(平成5.04.15)
追加年月日
:
指定基準1
:
(二)生産、生業に用いられるもの 例えば、農具、漁猟具、工匠用具、紡織用具、作業場等
指定基準2
:
(三)交通、運輸、通信に用いられるもの 例えば、運搬具、舟車、飛脚用具、関所等
指定基準3
:
(三)地域的特色を示すもの
所在都道府県
:
宮崎県
所在地
:
宮崎市神宮2丁目4番4号
保管施設の名称
:
宮崎県総合博物館
所有者名
:
宮崎県
管理団体・管理責任者名
:
日向の山村生産用具
解説文:
詳細解説
本件は、九州山地で使用された各種の生産用具を集大成したもので、山村特有の自給的な生産活動の様相を示すものや、照葉樹林帯の豊かな植生を利用した生産活動を示すもの、平地農村との交流を示すものなどが含まれ、この地の多彩な生産活動を裏付けるものである。
関連情報
(情報の有無)
附
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
日向の山村生産用具
日向の山村生産用具
日向の山村生産用具
写真一覧
日向の山村生産用具
写真一覧
日向の山村生産用具
写真一覧
日向の山村生産用具
Loading
+
−
Leaflet
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
本件は、九州山地で使用された各種の生産用具を集大成したもので、山村特有の自給的な生産活動の様相を示すものや、照葉樹林帯の豊かな植生を利用した生産活動を示すもの、平地農村との交流を示すものなどが含まれ、この地の多彩な生産活動を裏付けるものである。
詳細解説▶
詳細解説
宮崎県は、北部から南西部に九州山地、南部に鰐塚山地があり、県域の4分の3を山地が占めており、生活文化の形成に大きな影響を与えてきた。 この資料は、九州山地に属する山村生産用具を分類・整理したもので、生産活動の特色から大きく3つに分けることができる。1つは椎葉・米良地方に代表される標高1500m以上の純山村地帯で狩猟や焼畑などの自給的生産活動を営んできた。2つ目は、照葉樹林地帯で、椎茸栽培や炭焼などの商業的生産活動を営んできた。3つ目は、平地農村の影響を強く受けて農業に従事してきた。 日の資料は、自然物採集用具・山樵用具・炭焼用具・製茶用具・椎茸栽培用具・狩猟用具・川漁用具・焼畑用具・畑作用具・稲作用具・畜産用具・養蚕用具・木工用具・竹細工用具・手仕事用具・鍛冶用具のほか、それらに用いられる運搬用具・仕事着・飲食携行用具・出作り生活用具・信仰儀礼用具なども含まれる。注目されるものとしては、例えば自然物採集用具では水晒しによる灰汁抜きの用具と加熱処理による灰汁抜きの用具がそれぞれ一通り揃う。また狩猟用具では猪猟の用具が注意される。 このように多彩な展開を遂げている日向山村の生産活動の全容(実態と変遷)を知ることができ、九州山地の山村生産用具の典型を示すものとして、また我が国の山村生産用具の比較資料として重要である。