重要有形民俗文化財
 主情報
名称 津軽海峡及び周辺地域のムダマハギ型漁船コレクション
ふりがな つがるかいきょうおよびしゅうへんちいきのむだまはぎがたぎょせんこれくしょん
津軽海峡及び周辺地域のムダマハギ型漁船コレクション
写真一覧▶ 解説表示▶
員数 67隻
種別 交通・運輸・通信に用いられるもの
年代
その他参考となるべき事項 内訳:丸木舟2隻、ムダマハギ型漁船43隻、四枚接ぎ型漁船22隻
※ムダマハギ型漁船を製作する技術は、平成18年3月15日に「津軽海峡及び周辺地域における和船製作技術」として重要無形民俗文化財に指定されている。
指定番号 00202
指定年月日 1997.12.15(平成9.12.15)
追加年月日
指定基準1 (三)交通、運輸、通信に用いられるもの 例えば、運搬具、舟車、飛脚用具、関所等
指定基準2 (三)地域的特色を示すもの
指定基準3
所在都道府県 青森県
所在地
保管施設の名称
所有者名 青森市
管理団体・管理責任者名
津軽海峡及び周辺地域のムダマハギ型漁船コレクション
写真一覧
解説文:
 津軽海峡を中心に秋田県北部、岩手県北部から青森県・北海道一円にかけての地域には、かつては、ムダマハギと呼ばれる形式の木造漁船が分布し、漁船の名称・構造・使用方法などに多くの共通点がみられた。
 ムダマハギとは、船底に刳り抜き材を2枚使用し、平らな船底にタナイタをつけ、アバラと呼ぶ補強材をつけた独特の構造の船である。
 ムダマハギ型の漁船は、主にアワビやウニの採取、昆布やワカメなど海藻類の採取、カレイなどを対象とする刺網漁や釣漁などの、この地方で磯まわり漁と呼ばれる漁撈に、丈夫な船として用いられてきた。
 このコレクションは、みちのく銀行が建設したみちのく北方漁船博物館が所有する木造漁船など110隻余のなかから、ムダマハギ技法により製作された漁船とその先行形態である丸木舟、およびムダマハギ型漁船を継承し、船形等にその影響を色濃く残す、四枚接ぎ(シマイハギ)と呼ばれる構造船をとりまとめたものである。
関連情報
    (情報の有無)
  なし
  添付ファイル なし