重要有形民俗文化財
 主情報
名称 上州藤原(旧雲越家)の生活用具及び民家
ふりがな じょうしゅうふじわら(きゅうくもこしけ)のせいかつようぐおよびみんか
上州藤原(旧雲越家)の生活用具及び民家
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
員数 2,589点、1棟、附208点
種別 衣食住に用いられるもの
年代
その他参考となるべき事項 内訳:生産関係用具506点 生活関係用具1893点 信仰儀礼関係用具190点 民家1棟 附208点
指定番号 00204
指定年月日 1997.12.15(平成9.12.15)
追加年月日
指定基準1 (一)衣食住に用いられるもの 例えば、衣服、装身具、飲食用具、光熱用具、家具調度、住居等
指定基準2 (二)生産、生業に用いられるもの 例えば、農具、漁猟具、工匠用具、紡織用具、作業場等
指定基準3
所在都道府県 群馬県
所在地 利根郡みなかみ町藤原3688
保管施設の名称 雲越家住宅資料館(雲越家住宅)
所有者名 みなかみ町
管理団体・管理責任者名
上州藤原(旧雲越家)の生活用具及び民家
写真一覧
地図表示
解説文:
 みなかみ町藤原は、群馬県東北端に位置する地域で、ほぼ中央を南北に利根川が流れる。地域を取り巻く周囲の山々は、標高1500~2000㍍級の高山が続き、谷あいに20の集落がある。
 生業は、周囲の山を利用する生活で、狩猟のほか、山稼ぎや炭焼きなどが盛んに行われてきた。また、生業の中心は農業で、山間地の水利の便を反映した小規模水田で第二次大戦後まで米が自給自足でき、カンノと呼ばれる焼畑農耕も行われた。
 雲越家は、利根川支流の名倉川に沿った山口地区に居を構えた中層の農家である。最後の当主である仙太郎が生活を営んでいた当時の用具がそのまま保存されており、代々営まれてきた稲作や畑作のほかに、副業として養蚕、ワラビ粉やクズ粉の生産、炭焼き、木挽き、杣、付け木の製作などに関する用具類、自家用の生活物資を得るために麻・からむしなどの野生植物の採取したり加工したりする用具類などが網羅的に残されている。藤原では百姓のなり下がりは何でもできるといわれたが、雲越家の資料にはこうした藤原の農家の実態が具現されている。
関連情報
    (情報の有無)
  なし
  添付ファイル なし