重要有形民俗文化財
 主情報
名称 庄内の米作り用具
ふりがな しょうないのこめづくりようぐ
庄内の米作り用具1
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
員数 1,800点
種別 生産、生業に用いられるもの
年代
その他参考となるべき事項 内訳:苗代作り用具189点 本田作り用具157点 田植え用具104点 管理用具206点
収穫調整用具294点 運搬用具156点 役牛馬関係用具131点 藁仕事用具157点
仕事着277点 飲食関係用具33点 神体・護符類36点 その他60点
指定番号 00185
指定年月日 1990.03.29(平成2.03.29)
追加年月日
指定基準1 (二)生産、生業に用いられるもの 例えば、農具、漁猟具、工匠用具、紡織用具、作業場等
指定基準2 (三)地域的特色を示すもの
指定基準3
所在都道府県 山形県
所在地 鶴岡市羽黒町大字猪俣新田字松ヶ岡151-3
保管施設の名称 松ヶ岡開墾場(専用収蔵庫)
所有者名 公益財団法人致道博物館
管理団体・管理責任者名
庄内の米作り用具1
写真一覧
地図表示
解説文:
 庄内地方は、早くから東北地方の米どころとして知られてきた。最上川・赤川を主流とする大小河川を通して豊かな灌漑用水に恵まれるなどの自然条件を基盤に、近世初頭以降、営々と積み重ねてきた灌漑溝の開鑿【かいさく】と稲の優良品種を生み出す努力をはじめ、明治20年代からはじまる湿田の乾田化、馬耕の導入を契機に取り入れた通し苗代の改善、籾種の塩水選、多肥栽培、正条植え、中耕除草など、各面における農業技術の改良が行われた。
 この収集は、古くからの様式を継承する米作り用具に加え、こうした農業技術の改良の軌跡を裏付ける用具を農作業の順序に従って、体系的に整理したものである。苗代作り用具、本田作り用具、田植え用具、管理用具、収穫調整用具など、米作りの実際に使ってきた農具をはじめ、農作業に関係する一連の運搬用具、役牛馬用具、稲藁の利用に関わる藁仕事用具、仕事着、飲食用具、豊作を祈念する神体・護符類などを収集している。
関連情報
    (情報の有無)
  なし
  添付ファイル なし