国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
重要有形民俗文化財
主情報
名称
:
房総半島の漁撈用具
ふりがな
:
ぼうそうはんとうのぎょろうようぐ
房総半島の漁撈用具
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
2,144点
種別
:
生産、生業に用いられるもの
年代
:
その他参考となるべき事項
:
内訳:海女・海土漁具154点 突きんぼう漁具36点 貝突き漁具98点 捕鯨漁具89点
貝採・藻採具29点 陥穽漁具58点 釣漁具383点 網漁具236点 海苔養殖加工175点
漁船・漁船関係109点 船大工・櫓大工180点 漁具製作修理282点 海産加工127点
運搬・交易43点 信仰・儀礼92点 その他53点
指定番号
:
00174
指定年月日
:
1987.03.03(昭和62.03.03)
追加年月日
:
指定基準1
:
(二)生産、生業に用いられるもの 例えば、農具、漁猟具、工匠用具、紡織用具、作業場等
指定基準2
:
(三)地域的特色を示すもの
指定基準3
:
所在都道府県
:
千葉県
所在地
:
館山市館山1564-1
保管施設の名称
:
館山市立博物館分館
所有者名
:
館山市
管理団体・管理責任者名
:
房総半島の漁撈用具
解説文:
詳細解説
房総半島の沿岸は、九十九里浜から外房にかけての太平洋に面する海岸と、東京湾岸とに大別され、海岸地形に応じて多種多様な漁撈法が営まれてきた。
この収集は、房総半島沿岸地域の海女・海士、突き・釣・網・捕鯨などの各種の漁法に関する用具、船及びその関係用具に加えて、漁具製作修理、海産加工、信仰儀礼などに関する用具まで網羅的に収集・整理したもので、この地方の伝統的な漁撈技術をよく知ることができるものである。
関連情報
(情報の有無)
附
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
房総半島の漁撈用具
房総半島の漁撈用具
房総半島の漁撈用具
房総半島の漁撈用具
房総半島の漁撈用具
写真一覧
房総半島の漁撈用具
写真一覧
房総半島の漁撈用具
写真一覧
房総半島の漁撈用具
写真一覧
房総半島の漁撈用具
写真一覧
房総半島の漁撈用具
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
房総半島の沿岸は、九十九里浜から外房にかけての太平洋に面する海岸と、東京湾岸とに大別され、海岸地形に応じて多種多様な漁撈法が営まれてきた。 この収集は、房総半島沿岸地域の海女・海士、突き・釣・網・捕鯨などの各種の漁法に関する用具、船及びその関係用具に加えて、漁具製作修理、海産加工、信仰儀礼などに関する用具まで網羅的に収集・整理したもので、この地方の伝統的な漁撈技術をよく知ることができるものである。
詳細解説▶
詳細解説
千葉県の房総半島の沿岸は、九十九里浜から外房にかけての太平洋に面する海岸と、東京湾岸とに大別され、海岸地形に応じて多種多様な漁撈法が営まれてきた。 千葉県では、明治23(1890)年の第3回勧業博覧会に際して『千葉県漁業図解』を編纂し、当時行われていた各種の漁撈技術を細密に図解して記録しており、今日、漁撈技術史の資料として重要視されている。 この収集は、房総半島沿岸地域の海女・海士、突き・釣・網・捕鯨などの各種の漁法に関する用具、船及びその関係用具に加えて、漁具製作修理、海産加工、信仰儀礼などに関する用具まで網羅的に収集・整理したもので、『千葉県漁業図解』に記されているような、この地方の伝統的な漁撈技術をよく知ることができるものである。 例えば、海女・海士漁の用具は、主として鰒を素潜りで採取するための用具であるが、安房国の鰒は『調』として平城宮出土の木簡(養老6(722)年、天平17(745)年)にも現われている古い歴史をもつものである。 また、カジキを突き捕る離頭銛、明治時代にツチクジラを捕った捕鯨用具、東京内湾の貝採具、江戸後期以来著名な九十九里での地曳網なども収集されている。 船では、海士用のアマブネ、海苔採りのベカブネ、見突き漁のキャシャギデンマ、九十九里の地曳船など、この地方の特色ある漁船が網羅されている。 また、信仰儀礼用具の中には万延2(1861)年に玉前神社(現いすみ市・旧夷隅郡大原町)に奉納された大地曳網漁の絵馬や、大漁祝いの美しい祝い着の万祝(53点)などもある。 これらの資料は、房総半島沿岸の漁撈用具を網羅的に収集したもので、質量ともに優れているだけでなく、この地域の漁撈の実態を知るうえで重要である。