重要有形民俗文化財
 主情報
名称 北佐渡(海府・両津湾・加茂湖)の漁撈用具
ふりがな きたさど(かいふ・りょうつわん・かもこ)のぎょろうようぐ
北佐渡(海府・両津湾・加茂湖)の漁撈用具
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
員数 2,162点
種別 生産、生業に用いられるもの
年代
その他参考となるべき事項 内訳:磯ねぎ80点 釣漁具967点 網漁具87点 陥穽漁具21点 淡水漁具40点 揚浜製塩62点 製造加工131点 漁船15隻 船関係78点 船大工58点 漁具製作・修理319点 交通・運搬66点 信仰儀礼71点 仕事着・生活148点 その他19点
指定番号 00160
指定年月日 1984.05.22(昭和59.05.22)
追加年月日
指定基準1 (二)生産、生業に用いられるもの 例えば、農具、漁猟具、工匠用具、紡織用具、作業場等
指定基準2 (三)地域的特色を示すもの
指定基準3
所在都道府県 新潟県
所在地 佐渡市秋津1596番地
保管施設の名称 両津郷土博物館
所有者名 佐渡市
管理団体・管理責任者名
北佐渡(海府・両津湾・加茂湖)の漁撈用具
写真一覧
地図表示
解説文:
 佐渡の北部西海岸と東海岸地方を外海府・内海府という。この地域は、岩礁地帯で、磯ねぎ(見突き漁)や海藻などの磯採取が盛んである。また、両津湾には所々に砂浜があり、タラの延え縄、イカ釣、ブリの大謀網などの沿岸漁業や揚浜製塩が行われてきた。また、加茂湖では、柴漬漁やエビをとる刺し網などが行われている。
 この収集は、これら磯ねぎ・釣漁・網漁などの各種の漁撈法の用具を巨細にとりまとめたものである。
 例えば、このうち船だけをみても、丸木の刳り舟の伝統をひく磯ねぎ用のコブネをはじめ、同じく磯ねぎで使用されるハンギリ(たらい舟)、磯漁に使用されるテンマ・テンゲ、沿岸漁撈で用いられるカンコ・リョウブネ、ブリの定置網用のサンパという大型船、波の穏やかな加茂湖で用いるハコブネなど、各種の船15隻が収集・整理されている。
 また、佐渡を中心に発達したツノ・ヤマデ・ソクなどのイカ釣漁具や、明治末年に廃絶したこの地方の揚浜製塩用具なども地域的特色をよく示すものである。
関連情報
    (情報の有無)
  なし
  添付ファイル なし