重要無形民俗文化財
 主情報
名称 玉敷神社神楽
ふりがな たましきじんじゃかぐら
イザナギ・イザナミの連舞
写真一覧▶ 解説表示▶
種別1 民俗芸能
種別2 神楽
その他参考となるべき事項 公開日:毎年2月1日、5月5日、7月15日、12月1日(指定当時・お出掛けの際は該当する市町村教育委員会などにご確認ください)
指定証書番号
指定年月日 2008.03.13(平成20.03.13)
追加年月日
指定基準1 (二)芸能の変遷の過程を示すもの
指定基準2 (三)地域的特色を示すもの
指定基準3
所在都道府県、地域 埼玉県
所在地
保護団体名 玉敷神社神楽保存会
イザナギ・イザナミの連舞
写真一覧
解説文:
 玉敷神社神楽は、舞台の隅の四方を意識した四方固【しほうがた】めと呼ばれる所作を繰り返し行うことを基本とし、仮面を用い、笛、太鼓の伴奏のもと、歌、科白【せりふ】を伴わずに演じる神楽である。関東地方に広く見られる演劇的要素が強い神楽に対し、本件は様式的な所作の繰り返しで進行する点に特色がある。
 本件は、玉敷神社の初春祭(2月1日)、春季大祭(5月5日)、夏季大祭(7月15日)、例大祭(12月1日)に、神社境内の神楽殿で奉納される。演目は番外2座をあわせて18座が伝承されている。演じ手には舞人と囃子方があり、囃子方は鋲留【びょうど】め太鼓、カッコと呼ばれる締【しめ】太鼓、笛の各一人で構成される。舞い人の数は、座により異なるが、多くは一人舞であり、他に二人舞、三人舞、五人舞、また全員が舞い巡る演目もある。いずれも歌や科白を伴うことなく、仮面を用いて演ずるものである。
 伝承されている演目のほとんどは、四方を意識した四方固めを繰り返し行う。四方固めは舞台の中央を起点とし、舞台の対角線上をそれぞれの隅に向かって舞い進むものである。演目により舞い進む順路や所作等に若干の違いはあるが、基本的所作は共通しており、様式的な所作の繰り返しで進行する。関東地方の神楽の展開を知る上で貴重な伝承であり、芸能の変遷過程や地域的特色を示し重要である。
(※解説は指定当時のものをもとにしています)
関連情報
    (情報の有無)
  添付ファイル なし