国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
重要無形民俗文化財
主情報
名称
:
木積の藤箕製作技術
ふりがな
:
きづみのふじみせいさくぎじゅつ
木積の藤箕製作技術
写真一覧▶
解説表示▶
種別1
:
民俗技術
種別2
:
生産・生業
その他参考となるべき事項
:
指定証書番号
:
指定年月日
:
2009.03.11(平成21.03.11)
追加年月日
:
指定基準1
:
(三)地域的特色を示すもの
指定基準2
:
指定基準3
:
所在都道府県、地域
:
千葉県
所在地
:
匝瑳市木積
保護団体名
:
木積箕づくり保存会
木積の藤箕製作技術
解説文:
詳細解説
木積の藤箕製作技術は、千葉県匝瑳市木積に伝わるタケとフジを材料として農耕用、製茶用などの箕を製作する技術である。
その工程は、材料であるモウソウチク、シノダケ、フジの切り取って加工する作業とそれを用いて箕をつくる作業に分けられる。シノダケの割りヒゴとフジの皮を薄くはいだものを編んで箕の本体部分であるイタミを作る作業は女性が担当し、このイタミをモウソウチクで作った枠にフジの芯で作ったカラでからげていく仕立て作業は男性が担当する。
(※解説は指定当時のものをもとにしています)
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
木積の藤箕製作技術
木積の藤箕製作技術
写真一覧
木積の藤箕製作技術
写真一覧
木積の藤箕製作技術
解説文
木積の藤箕製作技術は、千葉県匝瑳市木積に伝わるタケとフジを材料として農耕用、製茶用などの箕を製作する技術である。 その工程は、材料であるモウソウチク、シノダケ、フジの切り取って加工する作業とそれを用いて箕をつくる作業に分けられる。シノダケの割りヒゴとフジの皮を薄くはいだものを編んで箕の本体部分であるイタミを作る作業は女性が担当し、このイタミをモウソウチクで作った枠にフジの芯で作ったカラでからげていく仕立て作業は男性が担当する。 (※解説は指定当時のものをもとにしています)
詳細解説▶
詳細解説
木積の藤箕製作技術は、千葉県匝瑳市木積地区に伝承されてきた藤箕を製作する技術である。 木積の藤箕はシノダケの割ヒゴとフジの皮を薄くはいだものを織って作る。作られた藤箕は穀物の風選や運搬、石臼で粉類を挽くときの受け具に使われる他、茶箕としても使われた。 木積の藤箕づくりの起源については、大正10(1921)年に刊行された『千葉縣匝瑳郡誌』に、木積箕の創造者は正平年間(1346~1370)木積に移住し、白山神社を祀って木積村を創立した新田氏の臣下16人の1人である加納家の初代半兵衛だという説が記されているがはっきりしない。また同誌には、同県長南町笠森に木積の加納家の女戸主おせんが箕の製作を伝えたという伝承があり、明治維新の頃までは木積と同様の箕づくりが行われていたという伝承も記されている。この伝承によれば近世後期にはすでに木積で箕づくりが行われていたとも考えられる。 藤箕作りがもっとも盛んだったのは大正期で、同じく同誌には「本村木積製の箕は其の名最も高し原料は藤皮及篠を以ゆ婦女子は編み方を擔任し男子は其の仕上げを為すを常とす販路は東京中山道邊に及び一ケ年の製造高十二万六千五百枚價格十万七千五百二十五圓」と記され、その従業者数は男女あわせて430人で130戸が従事しているとあるので1戸あたり年間1000枚近くを製作していたことになる。その後、製作量は減り続けたが現在でも木積の藤箕の製作は地区の人達によって続けられている。 藤箕作りの作業は、材料であるモウソウチク、シノダケ、フジの切り取り、加工作業から始まる。 モウソウチクは箕の枠に使うもので、十分な太さがあり粘りがある3年ものを11月下旬から12月にかけて伐る。これを鉄輪などを使ってタケワリし、これをさらに1本を3、4本に鉈で割いて2、3か月天日干しして乾燥する。実際に枠として使うときは2本1組で使うので、外側には肉厚で幅広のものを選びながらウチタケに使うものと組み合わせ数を数えながら束ねて使用するまで収納しておく。 シノダケはフジとともに箕を編むのに使われる。粘りのあるニイダケと呼ぶ1年ものを10月以降翌年の1月までに伐る。伐ったシノダケはまずシノコガシと呼ぶ作業でアマカワをはがし、最後にシノサキと呼ぶ作業で4~6本に割きサキシノにする。これを晴天で10~20日干すと、今度は2日ほど水につけて柔らかくしてヒゲと呼ぶ表皮をはがすヒゲヘゲをする。この作業は、必ずウラの側から行うもので、身の部分を歯でくわえて行い、手とあごを使って巧みに皮をはいでいく。節のところで折らないように、薄すぎず、厚すぎずちょうどよい厚さにはいでいく作業は経験のいる作業である。 フジは5~8年生のまっすぐなつるがよいとされ、11月下旬から12月にかけて遅くとも1月上旬までに伐る。これを3カ月ほど畑の土の中に埋めて硬い表皮を柔らかくし、芯と皮がはがれやすいようにする。この後4月上旬になるとフジを掘り出し水洗いしてアマカワを刃物で削り取るフジコガシを行う。フジコガシしたフジから芯を引きだして皮と分ける作業をフジタグリといい、取り出した皮をウナンカワという。このウナンカワを20~25本ずつ束ねて2週間ほど干し乾燥させる。乾いたウナンカワを水で戻し、内側に向かって丸まっているウナンカワを広げるために、建物の隅の柱などに取り付けてある金具でウナンカワをしごくケズリカケをする。 この後ウナンカワが乾かないうちに、皮の外側の部分からカワフジ、ナカフジ、シンツキの3枚にするフジヘゲを行う。カワフジとシンツキは色味がつくのでソデと呼ぶ箕の外側の部分に使い、ナカフジは白いのでナカと呼ぶ箕の中央部分に使う。へいだフジ一貫で15~18枚の箕が作れる。この後、皮をへいだ芯の加工をする。外側部分の導管が集まった部分をはぎ取る作業をカラトリといい1本の芯から3本のカラがとれる。この作業ではカラだけでなく身の部分も一緒にはぎ取っているので、さらにへいで薄くて丈夫なひも状のカラに仕上げる。カラは仕立て作業の時に枠の部分を巻くのに使うため先端を細く仕上げる。ここまでで材料加工の作業が終了する。 材料の準備が終了すると箕づくり作業にかかる。箕づくりは全部で30近い工程があり、イタミづくりとそれを箕にしたてる作業の2つの工程に大きく分かれる。 イタミは箕の本体の部分で、ヒゲとフジの薄い皮を織って作り女性が担当する。このイタミをモウソウチクで作った枠にフジの芯で作ったカラでからげていくのが仕立て作業でこれは男性の作業である。イタミは仕上がったときに縮みが生じて波打たないように半身ずつ織っていく。まずイタミの中央部に使う二枚のフジの先端を割いてモウソウチク製の弓に掛け、2枚のフジの間に交互にヒゲを組んでいく。このときアヤトリヒゲと呼ぶヒゲを1本挟んでヒゲを交互に組んでいくと次の列のフジを入れるときにヒゲを拾うのが楽にできる。ヒゲはシノダケの外側を表にしたカブセヒゲと身側の白く見える部分を見せるシラヒゲがあり、穀箕の箕先には滑りやすいカブセヒゲを使い、中央部の奥からアクドと呼ばれる箕の最奥の背にあたる部分にはシラヒゲが使われる。これに対し茶箕はすべてカブセヒゲが使われ、茶の葉が箕の中でよく滑るような工夫がなされている。イタミ作りの最後の作業はアクドを編む作業で、アクドの両端の部分はフジを使わずにヒゲだけで編んで仕上げる。 イタミが完成するとアクドとソデと呼ぶ部分を重ねカラで縫い合わせてトタケに挟み込む。その後ヒゲの長さを揃えると箕の内側にウチダケをはめ込みカラでからげ余分なヒゲを処理して完成する。 木積で作られた穀箕は明治、大正の頃までは枠にはエゴかヨソドメの木を使い、箕先の部分には赤く染めたフジを挟んで箕先からは角が出ているものが一般的であった。昭和初期頃から東京への出荷が多くなると、東京の好みに合わせ、角はじゃまになるということで短くなり、白いものを好むということで赤く染めたフジも使わなくなった。また、枠も木からモウソウチクに変わっていった。穀箕をさらに細かく、軽くした茶箕も作られるようになり静岡などの茶所に売られるようになった。 箕は全国的に製作が行われてきた農耕用具で、フジやタケを用いた藤箕、樹皮を用いた皮箕、板を用いる板箕などがある。さらに箕の編み目からござ目と網代目にも分けられる。しかし、伝統的な箕づくりの技術は、近年の急激な農業技術の改良が進められる中でその多くが姿を消しつつある。 この技術は、伝統的な藤箕づくりの技術を伝える一方、需要に応じて技術を発達させるなど民俗技術の伝承や発達を理解する上で重要である。また、伝承基盤が脆弱な技術伝承の分野にあって保存会組織が結成され、原材料の確保をめざした栽培から後継者の育成まで伝承活動が積極的に行われているなど伝承状況も良好である。 (※解説は指定当時のものをもとにしています)