国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
重要無形民俗文化財
主情報
名称
:
越中福岡の菅笠製作技術
ふりがな
:
えっちゅうふくおかのすげがさせいさくぎじゅつ
越中福岡の菅笠製作技術(笠骨作り)
写真一覧▶
解説表示▶
種別1
:
民俗技術
種別2
:
衣食住
その他参考となるべき事項
:
指定証書番号
:
指定年月日
:
2009.03.11(平成21.03.11)
追加年月日
:
指定基準1
:
(三)地域的特色を示すもの
指定基準2
:
指定基準3
:
所在都道府県、地域
:
富山県
所在地
:
高岡市福岡町
保護団体名
:
越中福岡の菅笠製作技術保存会
越中福岡の菅笠製作技術(笠骨作り)
解説文:
詳細解説
越中福岡の菅笠製作技術は、農作業や外出などに利用される菅笠を製作する技術であり、小矢部川流域に自生したスゲを利用して笠を製作したのが始まりといわれ、その後、菅笠用に栽培した良質なスゲを利用して製作するようになって発展した。 福岡で製作される菅笠は、加賀笠の名で広く知られ、本州日本海側に点々とみられた菅笠の製作地にも影響を与えたといわれる。
製作工程は、笠骨作りと笠縫いからなり、農閑期に男女分業で行われる。笠骨作りは、男性が担当し、タケをひご状に巧みに加工して円錐状の笠骨を組み立てる。笠縫いは、女性が担当し、良質なスゲを丁寧に加工して笠骨に縫いつけていく。
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
越中福岡の菅笠製作技術(笠骨作り)
越中福岡の菅笠製作技術(菅田)
越中福岡の菅笠製作技術(笠縫い)
写真一覧
越中福岡の菅笠製作技術(笠骨作り)
写真一覧
越中福岡の菅笠製作技術(菅田)
写真一覧
越中福岡の菅笠製作技術(笠縫い)
解説文
越中福岡の菅笠製作技術は、農作業や外出などに利用される菅笠を製作する技術であり、小矢部川流域に自生したスゲを利用して笠を製作したのが始まりといわれ、その後、菅笠用に栽培した良質なスゲを利用して製作するようになって発展した。 福岡で製作される菅笠は、加賀笠の名で広く知られ、本州日本海側に点々とみられた菅笠の製作地にも影響を与えたといわれる。 製作工程は、笠骨作りと笠縫いからなり、農閑期に男女分業で行われる。笠骨作りは、男性が担当し、タケをひご状に巧みに加工して円錐状の笠骨を組み立てる。笠縫いは、女性が担当し、良質なスゲを丁寧に加工して笠骨に縫いつけていく。
詳細解説▶
詳細解説
越中福岡の菅笠製作技術は、富山県西部に広がる砺波平野の北西端、石川県との県境付近に位置する高岡市福岡町に伝承されてきた、菅笠を製作する技術である。 この技術の起源については、中世に京都の禅僧により伝えられた、近世に伊勢の国から伝えられた、など諸説あるが、福岡町を貫流する小矢部川流域に多くみられた沼地や低湿地に自生していた菅を利用して笠や蓑を製作する技術が古くからあり、それが次第に笠の製作に特化していったものと考えらる。 江戸時代には加賀藩の奨励を受けたと伝えられ、水田に適さない湿地や日当たりの悪い土地を菅田として菅笠製作に適した強靭で幅の広い菅を栽培し、農閑期に菅笠を盛んに製作するようになったといわれる。製作された菅笠は、主に金沢城下の問屋を通じて江戸や大坂に移出され、加賀笠の名で知られた。 明治に入ると、福岡町にも問屋が増加して越中菅笠組合が組織され、鉄道輸送の発達により販路も全国に広がった。最盛期であった明治期から昭和初期にかけては年間100~200万枚もの菅笠が製作されていた。福岡の菅笠は、今日では出荷先に合わせた多様な形状・大きさがみられるが、製作技術や工程に大きな違いはなく、夏涼しく冬暖かい被り物として、また雨風にも強い被り物として、農作業や外出などの屋外作業で利用されている。 菅笠の製作は、主に秋から冬にかけての農閑期に各家で行われる。その工程は、大きく笠骨作りと笠縫いに分けられ、男女の分業で行われる。 笠骨作りは、1人1日20枚程度製作できれば一人前とされ、力のいる作業であり男性が担当する。笠骨には、菅笠の外縁となって大きさを決めるガワダケと菅笠の頭頂を通るようにガワダケに取りつけて円錐状の菅笠の形を作りあげるナカダケ、菅笠の頭頂近くにガワダケと同心円状に取りつけてナカダケを補助的に固定するコガワダケがある。ガワダケは、マダケやモウソウチクを縦に割った幅1㎝弱の竹ひごで、円形にして菅笠の外縁とし、周囲にナカダケを差し込む爪穴を円の中心を対角にして数箇所開ける。この時、爪穴の位置が節にあたらないようにするには熟練を要する。ナカダケは、菅笠の形状に合わせて一定角度に曲げた竹ひごである。比較的曲がりやすいメダケを縦に割って幅1㎝弱に整え、両端を尖らせる。これを一晩水につけた後、火にあててゆっくりと丸みをつけるように曲げ、ハサという型板にはめて成形する。こうしてできたナカダケを爪穴に対角に差し込んでいき、最後に頭頂のナカダケの重なった部分を綿糸でしっかりと固定する。コガワダケは、小輪骨ともいい、幅1㎝弱の竹ひごで、直径15㎝ほどの円形にして、下からナカダケにあてて固定する。 また、笠骨とは別にコボネと称する針金のように細い竹ひごも製作する。これは笠縫いの際、縫い付ける前の菅をガワダケに固定するもので、笠骨作りを行う男性が製作するほか、専門に製作する女性がいる場合もある。 笠縫いは、目的に応じて菅を選り分ける作業と笠の裏面を製作するシカケ、笠の表面を製作するノズケに分けられる。いずれも手先を器用に使う作業で女性が担当し、1人1日3枚程度縫うことができれば一人前とされる。まず、使用する菅をオヤスゲとシカケスゲに選り分ける。オヤスゲは幅の広い菅で笠の表面に使用し、シカケスゲは、幅の狭い菅で笠の裏面に使用する。 シカケは、シカケスゲを蜘蛛の巣状に巻きつけて菅笠の裏面を製作する工程である。シカケスゲをサシビラで縦半分に裂いて幅5㎜程度にし、それをナカダケ1本1本に巻きつけながらコガワダケに沿うように1周巻くカコイを行う。そして、笠骨の頭頂に和紙をあてシカケスゲをナカダケにかけながら星形に渡して押さえる。最後にシカケスゲをナカダケ1本1本に巻きつけながらコガワダケの付近から外縁へ向けて蜘蛛の巣状に張っていく。この工程で使うシカケスゲは、ナカダケに巻きつける際に継ぎ足していく。 次にノズケを行う。まずオヤスゲをサシビラで縦半分に裂いて幅1㎝ほどにする。次にコボネをガワダケにあて、その間にオヤスゲを差し込んでコマという用具を使って綿糸で1枚1枚しっかりと固定していく。これを1周行うと、ちょうど笠の外縁にオヤスゲの下端だけが取り付けられた状態になる。次にスゲコキと称し、オヤスゲの表と裏をそれぞれ3回ほどコキビラで扱く。これによりオヤスゲは柔らかくなり光沢がでてくると同時に縫いつけやすくなる。次にカサバリを使って外縁から頭頂に向かって渦を巻くようにしてオヤスゲを縫いつけていく。縫い手は小指にはめたユビハメという用具でカサバリの頭を押すようにして1枚1枚丁寧に縫いつけていく。この時、オヤスゲは常に張った状態にして浮き上がらないようにし、また風雨等をしっかりと防ぐことができるように縫い目はできるだけ細かくする。上部に縫いつけていくにしたがい、オヤスゲどうしが重なってくるので重なった部分は適当に切る。頭頂まで縫いつけると、余ったオヤスゲを綿糸で束ねて先端を切り揃える。最後にズキドメと称してこのオヤスゲを捻じるようにして編みこんで完成となる。ノズケは、その出来が菅笠の出来を左右するとまでいわれ、高度な技術が必要となる。こうして各家で製作された菅笠は、それぞれが契約する問屋に卸され、全国の荒物屋や農協などに発送される。 なお、本件で利用する菅は、菅笠製作に利用する目的で福岡町で栽培され、葉の幅が広く強靭であるとされ、地元では野生の菅と区別してカサスゲ(笠菅)とも呼ぶ。その栽培は、秋の十月に菅田に株を植え付けして潅水したまま冬を越す。この間数度の施肥を行い、翌四月に成長の悪い芽は土中に押し込む。夏の土用頃に刈り取って扇状に広げ10日間ほど天日で干すと、菅の色が白色となり弾力もでて菅笠製作に最適なスゲとなる。 我が国の伝統的な笠には、縫い笠、編み笠、押え笠、張り笠などがある。菅笠は、縫い笠にあたり、日本海側を中心とした広い地域で製作され、農作業をはじめとした屋外作業で重宝されてきた。中でも福岡の菅笠は、江戸時代から加賀笠の名で知られ、その製作技術は他の製作地にも少なからず影響を与えたといわれる。竹を巧みに利用する笠骨作りと菅を丁寧に縫いつける笠縫いを、農閑期に男女分業で行う技術は、伝統的な菅笠製作技術をよく伝えており、我が国における被り物としての笠の製作技術、特に縫い笠の製作技術を知る上で重要である。 また、本件は、菅笠製作に特化した菅を確保する体制も確立されており、保存会も結成されて後継者の養成等にも積極的であることから伝承状況も良好である。