重要無形民俗文化財
 主情報
名称 鳥羽・志摩の海女漁の技術
ふりがな とば・しまのあまりょうのぎじゅつ
鳥羽・志摩の海女漁の技術
写真一覧▶ 解説表示▶
種別1 民俗技術
種別2 生産・生業
その他参考となるべき事項
指定証書番号
指定年月日 2017.03.03(平成29.03.03)
追加年月日
指定基準1 (三)地域的特色を示すもの
指定基準2
指定基準3
所在都道府県、地域 三重県
所在地
保護団体名 鳥羽海女保存会・志摩海女保存会
鳥羽・志摩の海女漁の技術
写真一覧
解説文:
鳥羽・志摩の海女漁については,既に『万葉集』や『延喜式』などに関係の記述があり,その行為自体が素潜りという比較的簡潔な方法であることから,古態をとどめた伝統的な漁撈と解されている。
漁法としては,カチド,フナド,ノリアイの3種がある。カチドは海女が直接陸地から泳いでいって行うもの,フナドは夫婦・親子などの男女が船に乗り込み,漁をしている女性を男性が滑車などを使って引き上げるといった共同作業で行うもの,そして,ノリアイは1隻の船に船頭(男性)と複数の海女たちが乗り合わせ,目的とする漁場でそれぞれ単独で漁を行うものである。漁獲物としては,アワビを始め,サザエ,トコブシ,イワガキ,イセエビ,ウニ,ナマコ,アラメ,ヒジキ,テングサなどがあり,そのため,ほぼ年間を通して漁が行われている。
当地の海女漁は,社会的な規律を前提に,その枠内で個人が行うものである。磯海の資源は掛け替えのない共有財産と位置づけられ,濫獲防止など,自然環境に対する秩序維持の意識が顕著である。こうした伝統を背景に培われた技術伝承においては,とりわけコミュニケーションの場としての海女小屋が果たす役割は大きく,ここで漁に関する知識や情報を得ることが専らである。また,セーマン・ドーマンと称する当地特有の魔除けの印など,周辺習俗も併せよく伝えている。
(※解説は指定当時のものをもとにしています)
関連情報
    (情報の有無)
  添付ファイル なし