重要無形民俗文化財
 主情報
名称 会津の御田植祭
ふりがな あいずのおたうえまつり
会津の御田植祭(会津美里町)
写真一覧▶ 解説表示▶
種別1 風俗慣習
種別2 生産・生業
その他参考となるべき事項 公開期日:喜多方市・毎年7月2日(ただし閏年は7月1日)
       会津美里町・毎年7月12日
 (指定当時:お出かけの際は該当の市町村教育委員会に問い合わせください)
※本件は平成27年3月2日に記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財に選択されている。
指定証書番号 505・506
指定年月日 2019.03.28(平成31.03.28)
追加年月日
指定基準1 (一)由来、内容等において我が国民の基盤的な生活文化の特色を示すもので典型的なもの
指定基準2
指定基準3
所在都道府県、地域 福島県
所在地
保護団体名 喜多方市:慶徳稲荷神社お田植まつり保存会
会津美里町:御田植祭祭典委員会
会津の御田植祭(会津美里町)
写真一覧
解説文:
 本件は,喜多方市慶徳町の稲荷神社と会津美里町の伊佐須美神社に伝承されてきた田植行事で,神田の畦に特色ある人形を立て,早乙女が田植歌に合わせて儀礼的な田植えを行い,その年の豊作を祈願するものである。会津地方では,この日までに田植えを終えると豊作になるといわれてきた。
 行事は,神社から神田まで神輿が渡御し,神田で田植えが行われた後,神輿が神社に還御するのを基本的な流れとする。神輿は,渡御する際に氏子域を巡るが,これに田植えを行う早乙女やデコなどと呼ばれる田植人形,田植歌の歌い手などが付き従う。一行が神田に着くと,神輿が神田に向けて安置され,デコが畦に立てられ,早乙女が横一列になって田植え歌に合わせて苗を丁寧に植えていく。
 稲荷神社では,神輿の渡御に,農具の模型を持って白狐の面をつけた子供たちが加わり,田植えの際に神田に苗を投げ入れる。また,伊佐須美神社では,獅子頭を手にした子供たちが神輿の渡御に先立って神田まで行き,田アラシと称して素足で神田に入って代掻きをする。(解説は指定当時のものです)
関連情報
    (情報の有無)
  添付ファイル なし