国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
重要無形民俗文化財
主情報
名称
:
河口の稚児の舞
ふりがな
:
かわぐちのちごのまい
宮めぐり(写真提供・富士河口湖町教育委員会)
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
種別1
:
民俗芸能
種別2
:
神楽
その他参考となるべき事項
:
4月25日,7月28日
指定証書番号
:
指定年月日
:
2017.03.03(平成29.03.03)
追加年月日
:
指定基準1
:
(二)芸能の変遷の過程を示すもの
指定基準2
:
(三)地域的特色を示すもの
指定基準3
:
所在都道府県、地域
:
山梨県
所在地
:
山梨県南都留郡富士河口湖町
保護団体名
:
河口の稚児の舞保存会
宮めぐり(写真提供・富士河口湖町教育委員会)
解説文:
河口の稚児の舞は,河口浅間(あさま)神社の祭礼で奉納される少女による神楽である。近世に富士山信仰を背景とする河口御師(おし)が行っていた太々(だいだい)神楽(かぐら)の神子(みこ)舞の流れを汲(く)むと考えられる。山梨県富士河口湖町の河口浅間神社の孫(まご)見(み)祭(まつり)(4月25日)と太々(だいだい)御神楽(みかぐら)祭(まつり)(7月28日)において神社拝殿で奉納される。伝承演目は「御幣(ごへい)の舞」「扇の舞」「剣の舞」「八方(はっぽう)の舞」「宮めぐり」の五番がある。演じるのは,かつては「オイチーサン」と呼ばれた少女たちで,緋色(ひいろ)の千早(ちはや),指貫(さしぬき)の上に錦の陣羽織を着,緋色の襷を締めた姿で,右手に鈴,左手に御幣,扇,剣などの採物(とりもの)を持って舞う。四方八方を意識した古風な舞振り,様式化された独特な足運び,拝殿から本殿前へと続く回廊めぐる「宮めぐり」など,特色ある内容を伝えている。稚児の舞の音楽は,胴(どう)(鋲留(びょうどめ)太鼓),鞨鼓(かっこ)(締太鼓),笛で構成される。
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
宮めぐり(写真提供・富士河口湖町教育委員会)
御幣の舞(写真提供・富士河口湖町教育委員会)
八方の舞(写真提供・富士河口湖町教育委員会)
写真一覧
宮めぐり(写真提供・富士河口湖町教育委員会)
写真一覧
御幣の舞(写真提供・富士河口湖町教育委員会)
写真一覧
八方の舞(写真提供・富士河口湖町教育委員会)
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
河口の稚児の舞は,河口浅間(あさま)神社の祭礼で奉納される少女による神楽である。近世に富士山信仰を背景とする河口御師(おし)が行っていた太々(だいだい)神楽(かぐら)の神子(みこ)舞の流れを汲(く)むと考えられる。山梨県富士河口湖町の河口浅間神社の孫(まご)見(み)祭(まつり)(4月25日)と太々(だいだい)御神楽(みかぐら)祭(まつり)(7月28日)において神社拝殿で奉納される。伝承演目は「御幣(ごへい)の舞」「扇の舞」「剣の舞」「八方(はっぽう)の舞」「宮めぐり」の五番がある。演じるのは,かつては「オイチーサン」と呼ばれた少女たちで,緋色(ひいろ)の千早(ちはや),指貫(さしぬき)の上に錦の陣羽織を着,緋色の襷を締めた姿で,右手に鈴,左手に御幣,扇,剣などの採物(とりもの)を持って舞う。四方八方を意識した古風な舞振り,様式化された独特な足運び,拝殿から本殿前へと続く回廊めぐる「宮めぐり」など,特色ある内容を伝えている。稚児の舞の音楽は,胴(どう)(鋲留(びょうどめ)太鼓),鞨鼓(かっこ)(締太鼓),笛で構成される。