重要無形民俗文化財
 主情報
名称 放生津八幡宮祭の曳山・築山行事
ふりがな ほうじょうづはちまんぐうさいのひきやま・つきやまぎょうじ
02放生津八幡宮祭の曳山・築山行事_曳山行事
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
種別1 風俗慣習
種別2 祭礼(信仰)
その他参考となるべき事項 公開期日は毎年9月30日から10月2日
指定証書番号 517
指定年月日 2021.03.11(令和3.03.11)
追加年月日
指定基準1 (一)由来、内容等において我が国民の基盤的な生活文化の特色を示すもので典型的なもの
指定基準2
指定基準3
所在都道府県、地域 富山県
所在地 富山県射水市
保護団体名 放生津八幡宮曳山・築山保存会
02放生津八幡宮祭の曳山・築山行事_曳山行事
写真一覧
地図表示
解説文:
 本件は、富山県射水市にある放生津八幡宮の秋季祭礼に行われ、13基の曳山が市内を揃って巡行する「曳山行事」と、放生津八幡宮の境内に臨時の山を置き、神仏の人形などを飾る「築山行事」から構成される。江戸時代を通じて、この2つの「山」行事が伝承され、現在に至る。
 曳山行事は、昼間は、花傘や人形などで美しく飾られた「花山」、夜は、四方を数多くの提灯で四角く囲んだ「提灯山」となり、旧新湊市街地を賑やかに巡行する。
 一方、築山行事は、山に見立てた雛壇様の築山台に海上から神霊を迎えて祀った後、主神と四天王の人形を安置し、その前方に、飾人形と称して、地域ゆかりの人物や歴史に取材した場面を、毎年趣向を凝らして表現し、一般に公開する。
関連情報
    (情報の有無)
  添付ファイル なし