国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
重要無形民俗文化財
主情報
名称
:
野原八幡宮風流
ふりがな
:
のばらはちまんぐうふうりゅう
野原八幡宮風流
写真一覧▶
地図表示▶
詳細解説表示▶
種別1
:
民俗芸能
種別2
:
風流
その他参考となるべき事項
:
10月15日
※本件は令和4年11月30日に「風流踊」の一つとしてユネスコ無形文化遺産代表一覧表に記載されている。
指定証書番号
:
指定年月日
:
2021.03.11(令和3.03.11)
追加年月日
:
指定基準1
:
指定基準2
:
(二)芸能の変遷の過程を示すもの
指定基準3
:
(三)地域的特色を示すもの
所在都道府県、地域
:
熊本県
所在地
:
熊本県荒尾市菰屋,野原,川登
保護団体名
:
風流節頭保存会
野原八幡宮風流
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
野原八幡宮風流
菰屋地区の風流
川登地区の風流
野原地区の風流
写真一覧
野原八幡宮風流
写真一覧
菰屋地区の風流
写真一覧
川登地区の風流
写真一覧
野原地区の風流
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
詳細解説
野原八幡宮風流は,獅子頭に見立てた笠をつけた二人の稚児が,歌や笛に合わせ小太鼓と大太鼓を打ちつつ踊る太鼓踊である。福岡県南部から熊本県北部にかけて分布する同種類例のうち,所作や音楽面において小太鼓と大太鼓間のやりとりを今日に良く伝える貴重な伝承である。稚児の所作は古風さをうかがわせ,笠や色鮮やかな衣裳など趣向を凝らした稚児の出で立ちや,毎年行われる笠切など,風流の芸能の特色を顕著に示すものである。 野原八幡宮風流は,熊本県荒尾市の菰屋,野原,川登の3地区にそれぞれ伝わり,野原八幡宮の祭礼で毎年奉納されている。 打手と称する二人の稚児が,一人は小太鼓,一人は大太鼓を担当する。稚児は祭礼当日の早朝に川で禊ぎをし,打込と称して各公民館で一踊りした後,道楽を奏しながら野原八幡宮へと向かい,境内の所定の場所で順番に風流を演じていく。 風流は,笛と大小の太鼓,歌と大小の太鼓,笛と大小の太鼓の三部で構成されている。小太鼓役の稚児は,枠付き締太鼓を胸前に付け,両手の桴を上から下へ落とすようにして打つ。大太鼓役の稚児は,地面に据えた大太鼓の片面を二本の桴で打つ。二人はゆっくりした動作で太鼓を打ちつつ踊り,時に入れ違ったり,片足で跳ねたりする。また,歌の部分では,大太鼓,小太鼓ともに,太鼓の革面に桴を据え円を描くように回すなどの所作をみせる。 稚児が被る笠は獅子頭に見立てたもので,二枚の扇を獅子の口とし,その中に入れた稲藁で作ったマクラに色紙と竹ひごで作ったゴシン(御神)やハチノス(ハチの巣)などを挿した形状である。毎年,笠切と称し,各地区の人たちが新調する。