国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
重要無形民俗文化財
主情報
名称
:
吉田祭のお練り行事
ふりがな
:
よしだまつりのおねりぎょうじ
練車
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
種別1
:
風俗慣習
種別2
:
祭礼(信仰)
その他参考となるべき事項
:
・公開期日 毎年11月3日
指定証書番号
:
545
指定年月日
:
2025.03.28(令和7.03.28)
追加年月日
:
指定基準1
:
(一)由来、内容等において我が国民の基盤的な生活文化の特色を示すもので典型的なもの
指定基準2
:
指定基準3
:
所在都道府県、地域
:
愛媛県
所在地
:
愛媛県宇和島市
保護団体名
:
吉田秋祭保存団体協議会
練車
解説文:
詳細解説
本件は、愛媛県宇和島市吉田町の八幡神社の秋季例祭に行われる行事で、多彩な出し物で構成される「お練り」と呼ばれる神幸行列が町内を巡行する。練車と呼ばれる6基の人形屋台をはじめ、四ツ太鼓と呼ばれる太鼓屋台、宝多と呼ばれる獅子頭、七福神、鹿の子、牛鬼など、愛媛県下の祭礼に特徴的な出し物が各町内から出される。また、藩政期の祭礼の様相を伝える侍姿の御用練りや旧藩主の御座船を模した御船なども出て、それらの多彩な出し物が行列を組んで、旧陣屋町の町域を賑やかに練り歩く。
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
練車
牛鬼
写真一覧
練車
写真一覧
牛鬼
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
本件は、愛媛県宇和島市吉田町の八幡神社の秋季例祭に行われる行事で、多彩な出し物で構成される「お練り」と呼ばれる神幸行列が町内を巡行する。練車と呼ばれる6基の人形屋台をはじめ、四ツ太鼓と呼ばれる太鼓屋台、宝多と呼ばれる獅子頭、七福神、鹿の子、牛鬼など、愛媛県下の祭礼に特徴的な出し物が各町内から出される。また、藩政期の祭礼の様相を伝える侍姿の御用練りや旧藩主の御座船を模した御船なども出て、それらの多彩な出し物が行列を組んで、旧陣屋町の町域を賑やかに練り歩く。
詳細解説▶
詳細解説
吉田祭のお練り行事は、愛媛県宇和島市吉田町立間地区にある八幡神社の秋季例祭に行われ、多彩な出し物で構成される「お練り」と呼ばれる神幸行列が町内を巡行する。 宇和島市吉田町は、愛媛県南部の南予地方に位置しており、周囲を山々に囲まれ、西はリアス海岸に接して宇和海が広がる。平成17年(2005)に北宇和郡三間町、津島町、旧宇和島市と合併し、現在の宇和島市となる。そのうちお練り行事を伝える吉田地区は、吉田湾に流れ込む河内川や立間川の河口部にあり、河川に沿って延びた平地部に市街地が広がる。近世には、宇和島藩の支藩である吉田藩伊達家三万石の陣屋町として栄え、その町割りは、大きく変わることなく現在に至っている。桜橋を境として、武士が住んだ橋上の家中町と、町人が住んだ橋下の町人町に分かれた区割りが今も残されており、お練り行事は、この旧陣屋町の範囲を賑やかに巡行する。 八幡神社は、近世には、吉田藩の総鎮守として崇敬され、吉田祭は、初代藩主の伊達宗純が神輿を寄進したことに始まると伝えられている。お練り行事については、近世末期に描かれた「吉田祭礼絵巻」(愛媛県歴史文化博物館所蔵)が伝わっており、今日のような賑やかな出し物の様相を伝えている。現在は、立間と吉田の両地区が氏子域となっており、立間地区が神輿などを担い、吉田地区がお練り行事を担っている。行事の運営は、この両地区の氏子によって組織される吉田秋祭保存団体協議会が全体を総括している。 八幡神社の秋季例祭の日程は、11月2日と3日の両日にわたって実施され、そのうち、お練り行事は3日に行われる。3日は、八幡神社で卯之刻相撲の奉納後、7人の鹿役が神社を出立し、家々の前で鹿の子と呼ばれる鹿踊りを披露してまわる。その後、立間地区の氏子が神輿の宮出しをして、午前中にお練りが始まる。お練りでは、旧陣屋町に多彩な出し物が揃い、祭礼絵巻さながらの華やかな行列が巡行する。行列は、旧家中町の上手から出発し、昼過ぎには、旧町人町との境となる桜橋に到着する。そこで見物人を集めて練り披露が行われる。その後、お練りは旧町人町を巡行してから、各町内に戻って終了となる。 お練り行事は、練車と呼ばれる6基の人形屋台をはじめ、四ツ太鼓と呼ばれる太鼓屋台、侍姿に扮した御用練りや旧藩主の御座船を模した御船、宝多と呼ばれるさまざまな獅子頭の屋台や徒練り、七福神や鹿の子、牛鬼などが登場し、このほかにも多彩な出し物が出る。これらの練物が神輿に供奉し、吉田町の市街地を一日かけて練り歩く。 練り順は、御用練り、御船、本町1丁目の練車「関羽」、魚棚1丁目の練車「八幡太郎義家」、魚棚2丁目の宝多と練車「太閤秀吉」、魚棚3丁目の七福神の徒練りと練車「恵比寿」、裡町1丁目の練車「武内宿禰」、裡町2丁目の練車「楠木正成」、裡町3丁目の猿田彦と御神餅、鹿の子、牛鬼、八幡宝多、神輿と続く。番外として、四ツ太鼓、宵宮宝多が繰り出す。 それぞれのお練りの特徴については、御用練りは、旧藩士の行列を模した侍姿の徒練りである。御船は、吉田藩主の御座船「八幡丸」を模した船屋台で、周囲に張られた幕には、伊達家の家紋を染め抜いている。練車は、屋根付き2層の4輪屋台で、上段に日光が入るように障子屋根になっている。上段は人形を載せた周囲に勾欄を巡らせ、下段は三味線、太鼓、鉦などの囃子方が乗り込む。練車の周囲は、幕で装飾される。練車には、町内ごとに違った人形を載せており、その装束や持ち物も製作当時に近いものがみられる。魚棚2丁目の宝多は、大きな獅子頭を載せた屋台である。魚棚3丁目の七福神は、子供たちが面や装束を身につけて、恵比寿人形を載せた練車と一緒に歩く。裡町3丁目は、鼻高とも呼ばれる面相の猿田彦に続き、御神餅と呼ばれる大きな鏡餅と鯛の作り物を載せた屋台である。鹿の子は、一人立ちの鹿役7名が鹿踊りを行うもので、江戸時代に仙台藩伊達家があった東北地方から伝播したともいわれている。牛鬼は、牛の姿に鬼の形相をした独特の姿をした巨大な作り物で、旧立間尻村の元町、鶴間、浅川の3集落が毎年、輪番制で出している。この牛鬼は、頭と2メートルの長い首をもち、胴体は全長約5メートルで、シュロの幹から採取した毛状の繊維で胴体が覆われている。牛鬼は神輿の先導役ともいわれており、この後を神輿が進む。その神輿の周囲を、八幡宝多と呼ばれる獅子頭を被った一人立ちの獅子頭が払い清めてまわる。八幡宝多は邪気を払うとされており、頭を噛んでもらうと健康に育つと伝えられ、その周囲は子供連れの親子で賑わう。番外の四ツ太鼓は、先触れ役の太鼓屋台であり、4人の男児が乗って掛け声で太鼓を打ち鳴らす。また、宵宮宝多は、小さな獅子頭を手に持って歩く白装束の子供たちで、前日の宵宮に家々を訪ね歩いて予祝することから、宵宮宝多と呼ばれている。 なお、このような多彩な出し物で構成される練物の祭礼は、南予地方の旧宇和島藩領を中心に分布がみられ、一つの祭礼文化圏を形成している。その祭礼文化における代表的な事例として、宇和島市野川の宇和津彦神社と同市吉田町の八幡神社の祭礼がある。前者については、近代に人形を載せた各町の屋台が失われ、現在は牛鬼や鹿踊りなどが出るのみとなっており、本件がこの種の練物の祭礼の希少な伝承例となっている。