国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
重要無形民俗文化財
主情報
名称
:
博多祇園山笠行事
ふりがな
:
はかたぎおんやまかさぎょうじ
博多祇園山笠行事
写真一覧▶
解説表示▶
種別1
:
風俗慣習
種別2
:
祭礼(信仰)
その他参考となるべき事項
:
公開日:毎年7月1~15日(※指定当時・お出掛けの際は該当する市町村教育委員会などへご確認ください)
※この行事は、昭和39年3月に博多山笠行事として記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財に選択されている。
※この行事は平成28年に「山・鉾・屋台行事」の一つとしてユネスコ無形文化遺産代表一覧表に記載されている
指定証書番号
:
1
指定年月日
:
1979.02.03(昭和54.02.03)
追加年月日
:
指定基準1
:
(一)由来、内容等において我が国民の基盤的な生活文化の特色を示すもので典型的なもの
指定基準2
:
指定基準3
:
所在都道府県、地域
:
福岡県
所在地
:
保護団体名
:
博多祇園山笠振興会
博多祇園山笠行事
解説文:
詳細解説
博多祇園山笠行事は、櫛田神社の夏祭に奉納される行事で、博多の流を基盤に継承されている。7月1日の辻祈祷にはじまり、山笠の飾り付け、オカミイレの儀礼、汐井とり、流舁き、朝山・他流舁きとあり、12日には追山ならしと称して各山笠が櫛田入りを競う、13・14日も流舁き・他流舁きと山笠舁きがなされ、15日には追山笠と称して各山笠の櫛田入りが競われる。(※解説は指定当時のものをもとにしています)
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
博多祇園山笠行事
博多祇園山笠行事
博多祇園山笠行事
博多祇園山笠行事
博多祇園山笠行事
写真一覧
博多祇園山笠行事
写真一覧
博多祇園山笠行事
写真一覧
博多祇園山笠行事
写真一覧
博多祇園山笠行事
写真一覧
博多祇園山笠行事
解説文
博多祇園山笠行事は、櫛田神社の夏祭に奉納される行事で、博多の流を基盤に継承されている。7月1日の辻祈祷にはじまり、山笠の飾り付け、オカミイレの儀礼、汐井とり、流舁き、朝山・他流舁きとあり、12日には追山ならしと称して各山笠が櫛田入りを競う、13・14日も流舁き・他流舁きと山笠舁きがなされ、15日には追山笠と称して各山笠の櫛田入りが競われる。(※解説は指定当時のものをもとにしています)
詳細解説▶
詳細解説
博多祇園山笠行事は、承天寺開山の聖一国師(圓爾弁圓)が施餓鬼棚に乗り、疫病退散を祈願したことに由来するという。 櫛田神社の夏祭に奉納されるこの行事は、博多の呉服流・東町流・西町流・土居流・洲崎流・石堂流・魚ノ町流の各流【ながれ】を基盤に継承され、現在にいたっている。 7月1日の辻祈祷にはじまり、各流(町内)ごとに山笠の飾り付けなどをなすとともに、神霊を山笠に移すオカミイレの儀礼をなし、8日または9日には神に供える汐井とりをし、10日には流舁き、11日には朝山・他流舁きと続き、12日には追山ならしと称して各山笠が櫛田入りを競う、 さらに13・14日両日も流舁き・他流舁きと山笠舁きがなされた後、15日には追山笠と称して早朝に各山笠の櫛田入りが競われる。往時は差山笠・堂山ともに高さ20数尺の山笠をそのまま舁きまわっていたが、市街地化に伴って丈の高いものは舁くことができなくなり、飾り山笠として各町内に据えるものと、これと別に高さ9尺に制限した山笠を作って舁くように変化した。 山笠舁きは会所における協議にもとづき、大老・中老・若者中等の年齢階梯制に応じて役割を分担するほか、台あがり、棒さばきおよび舁き役は揃いのはっび・はちまき姿で、特に舁き役はタスキと呼ばれる繩を使って山笠舁きに臨むなど、その諸行事は勇壮豪快である。九州北部における山笠の神幸行事の典型例の1つとして重要である。 (※解説は指定当時のものをもとにしています)