国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
重要無形民俗文化財
主情報
名称
:
秋名のアラセツ行事
ふりがな
:
あぎなのあらせつぎょうじ
秋名のアラセツ行事(ショチュガマ)
写真一覧▶
解説表示▶
種別1
:
風俗慣習
種別2
:
年中行事
その他参考となるべき事項
:
公開日:毎年旧暦8月の初丙の日(※指定当時・お出掛けの際は該当する市町村教育委員会などにご確認ください)
※この行事は、昭和48年11月5日にヒラセマンカイ(平瀬マンカイ)として記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財に選択されている。
指定証書番号
:
1
指定年月日
:
1985.01.12(昭和60.01.12)
追加年月日
:
指定基準1
:
(一)由来、内容等において我が国民の基盤的な生活文化の特色を示すもので典型的なもの
指定基準2
:
指定基準3
:
所在都道府県、地域
:
鹿児島県
所在地
:
保護団体名
:
秋名ヒラセマンカイ保存会
秋名のアラセツ行事(ショチュガマ)
解説文:
詳細解説
奄美のアラセツ行事は、旧暦8月最初の丙の日に、男の神役が山で、女の神役が海に向かって稲魂を招くものである。なかでも秋名のアラセツ行事で行われるショチュガマとヒラセマンカイは、その古い形を伝えるものである。ショチュガマは、藁葺き小屋を作って稲魂を招いた後、祝い歌を歌いながら小屋を揺り倒して八月踊りを踊る。ヒラセマンカイは、2つの岩の上で歌い踊って稲魂を招く。(※解説は指定当時のものをもとにしています)
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
秋名のアラセツ行事(ショチュガマ)
秋名のアラセツ行事(ショチュガマ)
秋名のアラセツ行事(ショチュガマ)
秋名のアラセツ行事(ショチュガマ)
秋名のアラセツ行事(ヒラセマンカイ)
秋名のアラセツ行事(ヒラセマンカイ)
秋名のアラセツ行事(ヒラセマンカイ)
秋名のアラセツ行事(ヒラセマンカイ)
写真一覧
秋名のアラセツ行事(ショチュガマ)
写真一覧
秋名のアラセツ行事(ショチュガマ)
写真一覧
秋名のアラセツ行事(ショチュガマ)
写真一覧
秋名のアラセツ行事(ショチュガマ)
写真一覧
秋名のアラセツ行事(ヒラセマンカイ)
写真一覧
秋名のアラセツ行事(ヒラセマンカイ)
写真一覧
秋名のアラセツ行事(ヒラセマンカイ)
写真一覧
秋名のアラセツ行事(ヒラセマンカイ)
解説文
奄美のアラセツ行事は、旧暦8月最初の丙の日に、男の神役が山で、女の神役が海に向かって稲魂を招くものである。なかでも秋名のアラセツ行事で行われるショチュガマとヒラセマンカイは、その古い形を伝えるものである。ショチュガマは、藁葺き小屋を作って稲魂を招いた後、祝い歌を歌いながら小屋を揺り倒して八月踊りを踊る。ヒラセマンカイは、2つの岩の上で歌い踊って稲魂を招く。(※解説は指定当時のものをもとにしています)
詳細解説▶
詳細解説
奄美から沖縄にかけては、旧暦8月の収穫の時期に最も盛大な行事が行われる。それは稲の収穫が終わり、その収穫を感謝し、翌年の豊作を祈るもので、アラセツの語はこの意味をよく示している。 奄美に伝承されるアラセツ行事は、旧暦8月の最初の丙の日に、グジ(男の神役)が山で、ノロ(女の神役)が海に向かって稲魂を招くものである。 なかでも秋名のアラセツ行事で行われるショチュガマとヒラセマンカイは、奄美のアラセツ行事の中でも最も古形を伝えるものである。 ショチュガマは、アラセツの前日までに金久の山腹にあるショチュガマ屋敷に片流れの藁葺き小屋(ショチュガマ)を作り、アラセツの早朝にグジが稲魂を招き、次いで7,80人が藁葺きの小屋の屋根に上り、祝い歌を歌いながらその小屋を揺り倒し、倒れた屋根の上で「八月踊り」を踊る行事である。 ヒラセマンカイは、アラセツの夕方に神ヒラセ・女童【メーラビ】ヒラセという2つの岩の上でノロたちが中心となって歌い踊り、稲魂を招く行事である。マンカイとは、両手を招くように動かす時の踊りの所作をいう。 こうした行事は、かつては奄美の各地で行われていたようであるが、現存するのは秋名だけとなっている。南島におけるアラセツを迎える心意をよく伝えている行事として重要であるだけでなく、神を招いて神人交歓の遊びをする我が国の民俗芸能の古い要素をよく残すものとしても注目される。 (※解説は指定当時のものをもとにしています)