国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
重要無形民俗文化財
主情報
名称
:
相馬野馬追
ふりがな
:
そうまのまおい
相馬野馬追
写真一覧▶
解説表示▶
種別1
:
風俗慣習
種別2
:
娯楽・競技
その他参考となるべき事項
:
公開日:毎年5月最終土・日・月曜日(※指定当時は毎年7月23~25日・お出掛けの際は該当する市町村教育委員会などへご確認ください)
指定証書番号
:
1
指定年月日
:
1978.05.22(昭和53.05.22)
追加年月日
:
指定基準1
:
(一)由来、内容等において我が国民の基盤的な生活文化の特色を示すもので典型的なもの
指定基準2
:
指定基準3
:
所在都道府県、地域
:
福島県
所在地
:
保護団体名
:
相馬野馬追保存会
相馬野馬追
解説文:
詳細解説
相馬野馬追は、太田神社、中村神社、小高神社の合同例祭に合わせて執行される行事である。7月23日は、出陣と宵乗りが行われ、甲胄姿の騎馬武者が雲雀が原の本陣まで行進し、宵乗競技が行なわれる。24日は、野馬追いで、再び雲雀が原へ集結し、甲胄競馬の後、神旗を騎馬武者が奪い合う。夜には小高神社周辺の山や田に篝火をいっせいに焚く。25日は野馬懸で、裸馬を騎馬武者が追いたて、最後に御小人が素手で捕えて小高神社に献ずる。(※解説は指定当時のものをもとにしています)
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
相馬野馬追
相馬野馬追
相馬野馬追
相馬野馬追
写真一覧
相馬野馬追
写真一覧
相馬野馬追
写真一覧
相馬野馬追
写真一覧
相馬野馬追
解説文
相馬野馬追は、太田神社、中村神社、小高神社の合同例祭に合わせて執行される行事である。7月23日は、出陣と宵乗りが行われ、甲胄姿の騎馬武者が雲雀が原の本陣まで行進し、宵乗競技が行なわれる。24日は、野馬追いで、再び雲雀が原へ集結し、甲胄競馬の後、神旗を騎馬武者が奪い合う。夜には小高神社周辺の山や田に篝火をいっせいに焚く。25日は野馬懸で、裸馬を騎馬武者が追いたて、最後に御小人が素手で捕えて小高神社に献ずる。(※解説は指定当時のものをもとにしています)
詳細解説▶
詳細解説
相馬野馬追は、伝説では相馬氏の祖である平将門が下総国小金原に野馬を放ち、敵と見立てて、これを追ったことに始まるという。現在は太田神社(旧原町市)、中村神社(相馬市)、小高神社(旧小高町)の合同例祭に執行されている。 7月23日は、出陣と宵乗りで、出陣は早朝の打上花火を合図に甲胄姿の騎馬武者が相馬・鹿島・原町、小高・浪江から旗指物をなびかせて、雲雀が原の本陣まで行進する。本陣に着くと、馬場潔めの式の後、陣笠、陣羽織で古式の宵乗競技が行なわれる。 翌24日は、野馬追いで、各郷ごとに行進して雲雀が原へ集結する。甲胄競馬の後、花火とともに打ち上げられた神旗を多数の騎馬武者が奪い合う。夜は小高神社周辺の山や田に篝火をいっせいに焚き、火の祭りを行う。 25日には野馬懸が行われる。数頭の裸馬を騎馬武者が追いたてて、小高神社の特設の竹矢来の中に追い込み、これを浄衣を着た御小人が素手で捕え、神前に献ずる。 この行事は、往時の放牧が盛んであった時代の風習をもとにした武士姿の騎馬戦による競技で、よくこの地方の民俗を反映している。特に25日に行われる野馬懸は、我が国の基盤的な生活文化の特色をよく示すものとして重要である。 (※解説は指定当時のものをもとにしています)