重要無形民俗文化財
 主情報
名称 綱火
ふりがな つなび
解説表示▶
種別1 民俗芸能
種別2 渡来芸・舞台芸
その他参考となるべき事項
指定証書番号 1
指定年月日 1976.05.04(昭和51.05.04)
追加年月日
指定基準1
指定基準2
指定基準3
所在都道府県、地域 茨城県
所在地
保護団体名 綱火保存連合会
 高岡流綱火更進団,小張松下流綱火保存会

解説文:
 筑波郡伊奈村の愛宕神社の宵祭に行われ、高岡地区では旧七月二十三日、小張地区では八月二十四日である。地上五間ないし八間の高さの所に綱を張り、それに仕掛花火をつけた人形を吊って、太鼓、鼓、笛の囃子につれて動かす。薬発傀儡(花火仕掛けの人形芝居)とでもいうべきもので、「三番叟」「花咲爺」「安珍清姫」などの演目があり、劇的な場に進んだところで花火がパッと開く。愛宕神を迎えるに際しての花火献上に、人形芝居が結びついたものと伝えられ、巧みな綱さばきと仕掛花火の妙は他に類例の少ないものである。
関連情報
    (情報の有無)
  添付ファイル なし