国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
重要無形民俗文化財
主情報
名称
:
佐渡の車田植
ふりがな
:
さどのくるまたうえ
佐渡の車田植
写真一覧▶
解説表示▶
種別1
:
風俗慣習
種別2
:
生産・生業
その他参考となるべき事項
:
公開日:毎年5月下旬(※指定当時・お出掛けの際は該当する市町村教育委員会などにご確認ください)
指定証書番号
:
1
指定年月日
:
1979.02.03(昭和54.02.03)
追加年月日
:
指定基準1
:
(一)由来、内容等において我が国民の基盤的な生活文化の特色を示すもので典型的なもの
指定基準2
:
指定基準3
:
所在都道府県、地域
:
新潟県
所在地
:
保護団体名
:
佐渡の車田植保存会
佐渡の車田植
解説文:
詳細解説
我が国における古い形態を伝える田植習俗として佐渡外海府の北鵜島に伝承されているのが、佐渡の車田植である。田植前に苗代田から苗3束を迎えて田の神を祀り、その後、苗を田主が車田へ運び、田面へお神酒を注いでから田植が行われる。田植は、3人の早乙女が畦の三方から中央へ進み、半束を田の中心に寄せ合わせるように植えた後、車状に外側へと後ずさりしながら植えつけていく。
(※解説は指定当時のものをもとにしています)
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
佐渡の車田植
写真一覧
佐渡の車田植
解説文
我が国における古い形態を伝える田植習俗として佐渡外海府の北鵜島に伝承されているのが、佐渡の車田植である。田植前に苗代田から苗3束を迎えて田の神を祀り、その後、苗を田主が車田へ運び、田面へお神酒を注いでから田植が行われる。田植は、3人の早乙女が畦の三方から中央へ進み、半束を田の中心に寄せ合わせるように植えた後、車状に外側へと後ずさりしながら植えつけていく。 (※解説は指定当時のものをもとにしています)
詳細解説▶
詳細解説
我が国における古い形態を伝える田植習俗は消滅に瀕しているが、佐渡外海府の北鵜島に伝承されているのが、佐渡の車田植である。類似の習俗は、かつて岩手県・岐阜県・高知県などにも伝えられていたといわれているが、現存例は数少ない。 この行事は、まず田植をする前に苗代田から苗3束を迎えて握り飯を供えて田の神を祀る。その後、その苗を田主が車田へ持ち運び、田面へお神酒を注いで田植が行われる。 田主から3人の早乙女に各1束ずつの苗束が手渡されると、早乙女は、畦の三方から田の中央へ進んで、半束を田の中心に寄せ合わせるように植えた後、車状に外側へと後ずさりしながら順次植えつけていく。 佐渡の車田植は、田植じまいになされる慣わしであること、それが旧家の最も広い田でなされること、田植に際して畦で田植歌が歌われること、および稲刈り・乾燥・籾すりが他の田と区別してなされることなど、古い農耕習俗を示す典型例の1つとして極めて重要なものである。 (※解説は指定当時のものをもとにしています)