国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
重要無形民俗文化財
主情報
名称
:
青海の竹のからかい
ふりがな
:
おうみのたけのからかい
青海の竹のからかい
写真一覧▶
解説表示▶
種別1
:
風俗慣習
種別2
:
年中行事
その他参考となるべき事項
:
公開日:毎年1月15日(※指定当時・お出掛けの際は該当する市町村教育委員会などへご確認ください)
指定証書番号
:
1
指定年月日
:
1987.12.28(昭和62.12.28)
追加年月日
:
指定基準1
:
(一)由来、内容等において我が国民の基盤的な生活文化の特色を示すもので典型的なもの
指定基準2
:
指定基準3
:
所在都道府県、地域
:
新潟県
所在地
:
保護団体名
:
青海竹のからかい保存会
青海の竹のからかい
解説文:
詳細解説
この行事は、町を東西に二分して竹を引き合った後、竹とともに正月飾りを燃やす小正月行事である。
若者衆が中心となり準備を行い、当日、宿の前に飾り竹を立てた後、若者衆が東西の境界で互いにからかい合う。やがて竹を互いに差し出し、交錯したところを抱きかかえるようにして引き合う。引き合いは3度行われ、相手を自分の陣地に引き込むと豊年・豊漁になると伝えられる。最後に浜で門松と竹を燃やす。(※解説は指定当時のものをもとにしています)
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
青海の竹のからかい
青海の竹のからかい
青海の竹のからかい
写真一覧
青海の竹のからかい
写真一覧
青海の竹のからかい
写真一覧
青海の竹のからかい
解説文
この行事は、町を東西に二分して竹を引き合った後、竹とともに正月飾りを燃やす小正月行事である。 若者衆が中心となり準備を行い、当日、宿の前に飾り竹を立てた後、若者衆が東西の境界で互いにからかい合う。やがて竹を互いに差し出し、交錯したところを抱きかかえるようにして引き合う。引き合いは3度行われ、相手を自分の陣地に引き込むと豊年・豊漁になると伝えられる。最後に浜で門松と竹を燃やす。(※解説は指定当時のものをもとにしています)
詳細解説▶
詳細解説
青海の竹のからかいは、この地域の小正月行事の総称である。 行事の準備は、年末に行うタケミ(竹見)に始まり、翌年1月7日に正月に使用した門松集め(松取り)、同10日以降に行う竹伐りなどがある。いずれも町内を二分して、門松集めは子どもたちの役割で、その他の諸準備は若者衆が主体となって行う。 行事当日、まずは東西各ジンヤ(陣屋:決まりの行事宿)前の路上にカザリタケ(飾り竹)を立てる。これは、長さ約10㍍の葉付きの青竹にオンベロ(八幡幣)、扇、注連縄、御神酒、樽等を取り付けて飾ったものである。 そして昼過ぎになると、イサミタケ(イサメタケ)と称して、東西から各々若者衆が青竹を担いで東西の境界とされる路上地点近くで向かい合い、青竹を立てて気勢をあげ、互いに相手方に悪口をとばしからかい合う。 このような状態を数回繰り返した後、頃合いを見計らって、東西の若者衆がジンヤに用意しておいたアワセダケ(合せ竹)を担いできて、先程の路上地点で対峙し、担いできたアワセダケの根の方を相手方へ差し出し、2本の竹が交錯したところを抱きかかえるようにして引き合う。引き合いは、場所を変えることなく3度繰り返し、相手を自分の陣地に引き込んだ方がその年、豊年・豊漁が約束されると伝えられている。 その後、アワセダケ等を担いで東西に分かれて近くの磯浜に出て、各々の地区の若者衆頭の指図にしたがい、山と積まれた門松にイサミタケ・アワセダケなどをとりまとめてから点火する。これをサギチョウヤキと称する。燃えさかる間、一同は手を叩き「チョウチョウサギノチョウ」の唄を繰り返して囃したてる。 この行事は、歳神の来臨を仰ぎ、その神前において豊作・豊漁の年占を行うとともに、火祭りを通じて新年の再生を願う等、民衆の抱く心意気が顕著に現われている。特に、アワセダケを引き合うことは、この地方だけにみられる特色であり、年齢に応じた行事の役割分担のあり方などとも相まって、我が国民の生活文化の特色を示す正月行事の典型例の1つとして重要である。 (※解説は指定当時のものをもとにしています)