国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
重要無形民俗文化財
主情報
名称
:
熊甲二十日祭の枠旗行事
ふりがな
:
くまかぶとはつかさいのわくはたぎょうじ
熊甲二十日祭の枠旗行事
写真一覧▶
解説表示▶
種別1
:
風俗慣習
種別2
:
祭礼(信仰)
その他参考となるべき事項
:
公開日:毎年9月20日(※指定当時・お出掛けの際は該当する市町村教育委員会などにご確認ください)
指定証書番号
:
1
指定年月日
:
1981.01.21(昭和56.01.21)
追加年月日
:
指定基準1
:
(一)由来、内容等において我が国民の基盤的な生活文化の特色を示すもので典型的なもの
指定基準2
:
指定基準3
:
所在都道府県、地域
:
石川県
所在地
:
保護団体名
:
お熊甲祭奉賛会
熊甲二十日祭の枠旗行事
解説文:
詳細解説
この行事は、神輿の渡御に合わせて、若者たちが山鉾形をなす10間余におよぶ長大な深紅の羅紗製枠旗を舁いて練り回るものである。この練りは島田くずしの異名がつくほどの乱舞で圧巻である。神幸に際して、沿道の村々では家をあげて祭りに参加し、道中は見物人であふれる。(※解説は指定当時のものをもとにしています)
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
熊甲二十日祭の枠旗行事
熊甲二十日祭の枠旗行事
熊甲二十日祭の枠旗行事
熊甲二十日祭の枠旗行事
熊甲二十日祭の枠旗行事
熊甲二十日祭の枠旗行事
熊甲二十日祭の枠旗行事
写真一覧
熊甲二十日祭の枠旗行事
写真一覧
熊甲二十日祭の枠旗行事
写真一覧
熊甲二十日祭の枠旗行事
写真一覧
熊甲二十日祭の枠旗行事
写真一覧
熊甲二十日祭の枠旗行事
写真一覧
熊甲二十日祭の枠旗行事
写真一覧
熊甲二十日祭の枠旗行事
解説文
この行事は、神輿の渡御に合わせて、若者たちが山鉾形をなす10間余におよぶ長大な深紅の羅紗製枠旗を舁いて練り回るものである。この練りは島田くずしの異名がつくほどの乱舞で圧巻である。神幸に際して、沿道の村々では家をあげて祭りに参加し、道中は見物人であふれる。(※解説は指定当時のものをもとにしています)
詳細解説▶
詳細解説
熊甲二十日祭の枠旗行事は、9月6日のシュライ(打ち合せ)や同19日のホウヘイ(奉幣)迎えの前行事を経て、当日を迎える。 当日朝、19の末社からお立ちした各村の神輿・枠旗などが各猿田彦の先導で本社である久麻加夫登阿良加志比古【くまかぶとあらかしひこ】神社に参集する。そこで各村の神輿・枠旗は、神事の後、本社の神輿を先頭に決まりの順番でお旅所まで供をする。 先導役をつとめる猿田彦はメンとも呼ばれ、鳥甲を被り、天狗面をつけ、メンボウを手にして、太鼓・鉦のリズムに合わせて乱舞する。また、大勢の若者たちは、山鉾形をなす10間余におよぶ長大な深紅の羅紗製枠旗を舁いて練り回る。4本ないし6本の張綱で支えられながらも、島田くずしの異名がつくほどの乱舞は圧巻である。 この神幸に際しては、寄り合い祭にふさわしく本社の境内はもちろん道中も見物人であふれる。家をあげ、むらをあげて祭に参加するためで、神慮を慰め、豊饒・豊漁の歓喜をよく顕現している。長大な枠旗舁きは極めて珍しく、地域的特色のある秋祭の典型例の一つとして重要である。 (※解説は指定当時のものをもとにしています)