国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
重要無形民俗文化財
主情報
名称
:
敦賀西町の綱引き
ふりがな
:
つるがにしまちのつなひき
敦賀西町の綱引き
写真一覧▶
解説表示▶
種別1
:
風俗慣習
種別2
:
娯楽・競技
その他参考となるべき事項
:
公開日:毎年1月15日((※指定当時・お出掛けの際は該当する市町村教育委員会などへご確認ください)
指定証書番号
:
1
指定年月日
:
1986.01.14(昭和61.01.14)
追加年月日
:
指定基準1
:
(一)由来、内容等において我が国民の基盤的な生活文化の特色を示すもので典型的なもの
指定基準2
:
指定基準3
:
所在都道府県、地域
:
福井県
所在地
:
保護団体名
:
夷子大黒綱引保存会
敦賀西町の綱引き
解説文:
詳細解説
この行事は、日本海有数の港町として栄えた敦賀に伝承されてきた小正月の綱引きである。前日に引き綱をうち、当日午前中には引き綱に飾りものを吊り下げる。年男2人がエビスと大黒に扮して町内を一巡し、町内の中央にさしかかると東のエビス方と西の大黒方に分かれて引き合いが始まる。エビス方が勝てば豊漁、大黒方が勝てば豊作といわれる。(※解説は指定当時のものをもとにしています)
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
敦賀西町の綱引き
敦賀西町の綱引き
写真一覧
敦賀西町の綱引き
写真一覧
敦賀西町の綱引き
解説文
この行事は、日本海有数の港町として栄えた敦賀に伝承されてきた小正月の綱引きである。前日に引き綱をうち、当日午前中には引き綱に飾りものを吊り下げる。年男2人がエビスと大黒に扮して町内を一巡し、町内の中央にさしかかると東のエビス方と西の大黒方に分かれて引き合いが始まる。エビス方が勝てば豊漁、大黒方が勝てば豊作といわれる。(※解説は指定当時のものをもとにしています)
詳細解説▶
詳細解説
我が国の綱引き行事は、元来庶民の間に根ざす信仰から発生した行事で、生業・社会構成・世界観などの相違から複雑な様相を呈して行われてきたものの、その根底には生業や人生などに対する願いがこめられていた。 この綱引き行事は、石塚資元(安永7年〈1778〉~嘉永3年〈1850〉)の著『敦賀志』の中にも見え、京都に近い日本海有数の港町として栄えた敦賀に伝承されてきたもので、魚市場や雑穀類などの商いで賑う西町(現相生町西町通り)で行われてきた。 現在では、前日の14日に引き綱をうち、長さ約50㍍、中心部の太さは直径約25㎝に仕上げる。15日午前中には道路脇にやぐらを組み、通りに面した北側に、東西に延ばしたままに引き綱を軒高に吊り渡しておく。これに多くの細い綱を取り付けたり、中心部より東側の部分には、タイ・タコ・エビなどの魚類を形どった飾りものを、また、西側の部分には打ち出の小槌・米俵・土蔵の鍵などを形どった飾りものを吊り下げる。 これらと並行して、当番の家でエビス・大黒を祀る祭壇をしつらえ、その門前脇にサギチョウと称する枝葉のついた竹を立て、これに御幣や日の丸を描いた扇子などを取り付けて飾る。 綱引きに先立って当番の家で祭事があり、これが終わってから、年男2人が、エビスと大黒に扮して仮面・衣装をつけ、保存会の人々が隨行して「エビス勝った、大黒勝った、エー、エー、エー」と呼びながら町内を一巡する。 一行が当番の家にさしかかった折を見計らってサギチョウタオシ(左義長倒し)がなされ、ほぼ町内の中央にさしかかると、軒下に吊り下げられていた引き綱が高く持ち上げられ、さっと路上におろされる。その瞬間に待機していた人々が東のエビス方と西の大黒方に分かれて綱の引き合いを開始する。往時、綱引きはヒキアイ(挽合)と呼ばれ、漁民や海産物に関する商人は東のエビス方に、農民や農産物に関する商人は西の大黒方に分かれて引き合ったと伝えられ、勝負は1回きりで、エビス方が勝てば豊漁に恵まれ、大黒方が勝てば豊作になると占われる。(※解説は指定当時のものをもとにしています)