国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
重要無形民俗文化財
主情報
名称
:
日田祗園の曳山行事
ふりがな
:
ひたぎおんのひきやまぎょうじ
日田祗園の曳山行事
写真一覧▶
解説表示▶
種別1
:
風俗慣習
種別2
:
祭礼(信仰)
その他参考となるべき事項
:
公開日:毎年7月20日過ぎの土・日曜日(※指定当時・お出掛けの際は該当する市町村教育委員会などへご確認ください)
※この行事は平成28年に「山・鉾・屋台行事」の一つとしてユネスコ無形文化遺産代表一覧表に記載されている
指定証書番号
:
1
指定年月日
:
1996.12.20(平成8.12.20)
追加年月日
:
指定基準1
:
(一)由来、内容等において我が国民の基盤的な生活文化の特色を示すもので典型的なもの
指定基準2
:
指定基準3
:
所在都道府県、地域
:
大分県
所在地
:
保護団体名
:
日田祗園山鉾振興会
日田祗園の曳山行事
解説文:
詳細解説
この行事は、隈八坂神社、若宮神社、八坂社の3社で行われる祗園祭に合わせて行われる行事である。毎年作り替えられるヤマと呼ぶ巨大な作り物が曳きまわされる行事で、計9基のヤマがでて、小屋入り、流れ曳き、集団顔見せ、昼間の山鉾巡行である「本曳き」、「町内押し」、夜の山鉾巡行である「晩山」などが行われる。ヤマは、独特な多層人形形式の山車の一種で、博多祇園の舁山・飾り山とは系統の異なる独特のもので、日田型祗園山鉾とも呼びうるものである。(※解説は指定当時のものをもとにしています)
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
日田祗園の曳山行事
日田祗園の曳山行事
写真一覧
日田祗園の曳山行事
写真一覧
日田祗園の曳山行事
解説文
この行事は、隈八坂神社、若宮神社、八坂社の3社で行われる祗園祭に合わせて行われる行事である。毎年作り替えられるヤマと呼ぶ巨大な作り物が曳きまわされる行事で、計9基のヤマがでて、小屋入り、流れ曳き、集団顔見せ、昼間の山鉾巡行である「本曳き」、「町内押し」、夜の山鉾巡行である「晩山」などが行われる。ヤマは、独特な多層人形形式の山車の一種で、博多祇園の舁山・飾り山とは系統の異なる独特のもので、日田型祗園山鉾とも呼びうるものである。(※解説は指定当時のものをもとにしています)
詳細解説▶
詳細解説
大分県西部の日田市の祗園祭の曳山行事は、毎年作り替えられるヤマと呼ぶ巨大な作り物(山鉾)が曳きまわされる行事である。 現在は、隈地区の隈町(1丁目・2丁目)・大和町、竹田地区の川原町・若宮町、豆田地区の御幸通り・上町・港町・中城町の8基と、隈地区の青壮年有志によって平成2年に製作された全高10㍍の平成山鉾1基の計9基がでる。 祗園祭を行う神社は、隈地区の隈八坂神社、豆田地区の豆田八坂神社、竹田地区の若宮神社であり、日田祇園はこの3社の祗園祭の総称である。若宮神社は若八幡とも呼ばれ、祇園社を合祀している。日田祗園は新暦7月20日過ぎの土・日曜日に開催される。 祭りの準備は「小屋入り」と呼ばれる山鉾の建造から始まり、日田祗園の2日前の木曜日には、各町内ごとに山鉾が巡行してお披露目を行う流れ曳きが行われる。また、隈地区では1週間前の日曜日に「神輿洗い」を行う。 祭礼日の昼間の山鉾巡行を「本曳き」という。隈・竹田地区では、祭りの初日、それぞれの山鉾が「町内押し」といって、各町内を巡行した後、隈地区の山鉾は隈八坂神社、竹田地区の山鉾は若宮神社前に納める。 続いて、御神幸行列に従って山鉾が巡行する。隈地区と竹田地区の山鉾は、隈八坂神社と若宮神社双方の御神幸行列に加わって巡行するが、隈八坂神社の御神幸が1日目とすると2日目は若宮神社の御神幸となり、1年ごとに御神幸日を交代する。御神幸が終わると、各山鉾ごとに地元町内などを巡行する。 夜には「晩山」を行う。山鉾の背部に垂らした「見送り」をはずし提灯を下げる。この提灯をつけた山鉾を提灯山鉾という。1日目は隈地区の平成山鉾が札の辻まで巡行する。2日目は隈地区と竹田地区の山鉾4基が札の辻に次々に走り込み、山鉾の前部を揚げて気勢を上げる。 日田祗園の山鉾は、多層人形山車の一種で曳山である。人形は歌舞伎の名場面を題材とし、地元の人形師が製作する。一部の屋形等を除いて、人形と飾りは毎年新調する。 山鉾の台車には囃子方が乗る囃子台があり、その上部に人形と屋形を設置する舞台が置かれている。山鉾の背後には見送りと呼ばれる懸幕を垂らし、台車の高欄の下部に緋羅紗【ひらしや】のミッチキ(水引)を引き回す。見送りは緋羅紗地に金糸などで鷲・虎・麒麟・鳳凰・唐獅子などの刺繍を施した華麗な懸装品で、幕末から明治期に製作されたものである。 江戸期から明治初期にかけて、山鉾はしだいに巨大化し、明治17年には高さ10.5㍍の山鉾が登場した。明治34年に日田水力電気会社が電柱を立てて架線したので、一時山鉾巡行ができなくなったが、大正13年に山鉾の高さを6㍍にして巡行を再開するようになった。平成2年、平成山鉾の新造にともなって、隈・竹田両地区の電線の高架工事が実施され、両地区の既存の四基の山鉾も全高8㍍まで大型化した。 日田祗園は、北部九州に拡がる博多うつしと呼ばれる博多祇園(舁山・飾り山)の系統をひかず、日田型祗園山鉾とも呼びうる独特な山車を建造する。この山鉾は、大分県九重町恵良、福岡県吉井町・田主丸町など日田市の周辺に伝播しており、独特な文化圏を形成している。 (※解説は指定当時のものをもとにしています)