国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
重要無形民俗文化財
主情報
名称
:
滑川のネブタ流し
ふりがな
:
なめりかわのねぶたながし
滑川のネブタ流し
写真一覧▶
解説表示▶
種別1
:
風俗慣習
種別2
:
祭礼(信仰)
その他参考となるべき事項
:
公開日:毎年7月31日(※指定当時・お出掛けの際は該当する市町村教育委員会などにご確認ください)
指定証書番号
:
1
指定年月日
:
1999.12.21(平成11.12.21)
追加年月日
:
指定基準1
:
(一)由来、内容等において我が国民の基盤的な生活文化の特色を示すもので典型的なもの
指定基準2
:
指定基準3
:
所在都道府県、地域
:
富山県
所在地
:
保護団体名
:
中川原、常盤町一区・二区・三区
滑川のネブタ流し
解説文:
詳細解説
この行事は、眠気や穢れを海に送り出す行事である。ネブタと呼ぶ作り物を作り、ナスやキュウリなどの飾りものや紅白の御幣を刺し、町内を練り歩いた後、浜で点火して海に流し出す。(※解説は指定当時のものをもとにしています)
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
滑川のネブタ流し
滑川のネブタ流し
滑川のネブタ流し
写真一覧
滑川のネブタ流し
写真一覧
滑川のネブタ流し
写真一覧
滑川のネブタ流し
解説文
この行事は、眠気や穢れを海に送り出す行事である。ネブタと呼ぶ作り物を作り、ナスやキュウリなどの飾りものや紅白の御幣を刺し、町内を練り歩いた後、浜で点火して海に流し出す。(※解説は指定当時のものをもとにしています)
詳細解説▶
詳細解説
滑川のネブタ流しは、眠気や穢れを海に送り出す行事で、かつては中川原から高月町にいたる海岸沿いの町内の多くで行われていたが、現在では中川原と常盤町一区・二区・三区の4町内だけで行われている。 中川原では町内の人たちが直前の日曜日などに集まってネブタを作る。青竹を芯に周囲に藁を入れて莚でくるみ荒縄で縛って作る。大人用と子ども用があり、大人用は高さが4~6㍍、径が下部で70~80㎝、上部で30~40㎝ほど、子ども用はこれよりも小ぶりに作る。31日に、大人用のものを和田の浜に据え付け、色紙で作った服を着せ目鼻を刻んだナス、キュウリなどの飾りものを胴体に刺し、先端部に青竹を刺して準備を終える。子ども用のものは午後1時頃に櫟原神社の禊場に据え付け、服を着せたナスやキュウリの飾りものを刺す。2時頃に禊場で始まる茅の輪くぐりの神事が終わると、午後5時頃、子どもたちとその父兄がネブタを持って出発し、「ネブタ流され、朝おきれ」とはやしながら町内を練り歩き和田の浜に向かう。和田の浜につくと護岸の上に据え付け、点火して海に流し出す。 常盤町一区・二区・三区のネブタの作り方はほぼ同様であるが、二区は中に籐くずを入れ、まわりを薦で包んで作っている。作る数は参加者の数や材料によって異なる。ネブタの大きさは、高さが3~6㍍、径が70~80㎝ほどである。先端には一区・二区・三区ともに紅白の御幣を刺す。三区は御幣とともに花火を刺し、火をつけて海に流し出したときに花火が打ち上がるようになっている。 現在、これら4地区のネブタはすべて和田の浜にそろい、市長が各ネブタに点火して海に流しているが、かつてはそれぞれの地先の浜で町内の長老が点火した後に流していた。 町内の男たちはネブタとともに海に入り、燃え尽きるまで木枠のまわりで泳いでおり、燃え方が悪くなると、用意しておいた鎌でネブタを縛った荒縄を切って燃えがよくなるようにする。ネブタ流しのときに海に入ると一年間息災で暮らせるという伝承もあり、女も波打ち際まで入ったという。 かつては燃え尽きたネブタはそのまま沖合に流していたが、現在では木枠に付けた命綱を引いて浜に引き上げ回収している。 この行事は、柳田國男が「眠流し考」の中で 「目を転じてさらに日本海側の、北よりの地方を見ていくと、爰にはやや比較を可能ならしめるほどに相接近した事例がある。現在知られている南の端は、越中滑川のネムタ流し。これは人形をこしらえて海に流す行事で、その際に子どもが水を浴び、又、ネブタ流され、朝おきゃれ といふ唱えごともあるといふのだが、其期日は今は七月三十一日である。」 と記しているように、日本海側におけるネムタ流しの南限を示す行事であることが知られている。また、この日を境に昼寝をしてはならないとも伝承されている。 周辺地域にはコウヤあるいはオショウライと呼ばれる小屋やタイマツを作って川原で燃やす七夕行事が分布しており、このネブタ流しも盆を迎える行事の一つであると考えられる。 このように滑川は現在知られているなかでは日本海側における南限を示す例であり、富山県内ではこの地域だけで行われている地域的特色をよく示している重要な行事である。 (※解説は指定当時のものをもとにしています)