国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
重要無形民俗文化財
主情報
名称
:
真桑人形浄瑠璃
ふりがな
:
まくわにんぎょうじょうるり
傾城阿波の鳴門
写真一覧▶
解説表示▶
種別1
:
民俗芸能
種別2
:
渡来芸・舞台芸
その他参考となるべき事項
:
指定証書番号
:
1
指定年月日
:
1984.01.19(昭和59.01.19)
追加年月日
:
指定基準1
:
指定基準2
:
指定基準3
:
所在都道府県、地域
:
岐阜県
所在地
:
保護団体名
:
真桑文楽保存会
傾城阿波の鳴門
解説文:
この人形芝居はいわゆる三人遣いの人形浄瑠璃であるが、文楽の影響を受ける前からこれが行われていたことを示す伝承があり、文献にのみ名を残すカシラを現に所蔵し、文楽ほか他の地域では上演できなくなった外題を有し、さらに野外の舞台(専用舞台)で上演してきていることから演技演出に大振りなところがあるなど、人形芝居の変遷を知る上で貴重であり地方的特色もある。
真桑は、岐阜市の西方約八キロの地にあり、かつては真桑瓜の名産地であった。人形はここの物部神社の春の例祭に境内の専用舞台(重要有形民俗文化財、昭和五十年九月指定)で奉納上演されてきている。
この人形芝居は、当地方の灌漑用水に功労のあった福田源七郎(元禄五年歿)の亡魂を弔うために「義民源七郎」を演じたのに始まると伝えられており、所蔵のカシラ七十七体の多くは文楽のものとは異なるに淡路系の鉄砲ざし遣いのもので、中には竹本豊竹【たけもととよたけ】浄瑠璃譜などに名を残すのみで他にはない六部【ろくぶ】・内匠【たくみ】などのカシラが含まれている。
祭り当日は、午前中神事が執り行われ、午後、間口七間、奥行き五間の人形舞台(木造瓦葺、明治五年創建)にて、最初に「三番叟」を演じて後数番の外題が上演される。「絵本太功記」、「伽羅先代萩【めいぼくせんだいはぎ】」、「奥州安達原」の人気曲をはじめ多くの伝承演目があるが、中には「日吉丸稚児桜(五郎助住家の段)」、「蓮如上人一代記(嫁おどしの段)」など文楽をはじめ他の地の三人遣い人形浄瑠璃では既に演じられなくなった貴重なものも含まれている。人形の動きは歌舞伎的な大振りなところがあり、独特な演出を見せる場もある。浄瑠璃の語り手は伝統的に地元の人達が勤めている。
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
傾城阿波の鳴門
増補朝顔日記
弥次喜多道中膝栗毛
真桑誉義農源七郎
伊達娘恋緋鹿子
蓮如上人一代記
三番叟
写真一覧
傾城阿波の鳴門
写真一覧
増補朝顔日記
写真一覧
弥次喜多道中膝栗毛
写真一覧
真桑誉義農源七郎
写真一覧
伊達娘恋緋鹿子
写真一覧
蓮如上人一代記
写真一覧
三番叟
解説文
この人形芝居はいわゆる三人遣いの人形浄瑠璃であるが、文楽の影響を受ける前からこれが行われていたことを示す伝承があり、文献にのみ名を残すカシラを現に所蔵し、文楽ほか他の地域では上演できなくなった外題を有し、さらに野外の舞台(専用舞台)で上演してきていることから演技演出に大振りなところがあるなど、人形芝居の変遷を知る上で貴重であり地方的特色もある。 真桑は、岐阜市の西方約八キロの地にあり、かつては真桑瓜の名産地であった。人形はここの物部神社の春の例祭に境内の専用舞台(重要有形民俗文化財、昭和五十年九月指定)で奉納上演されてきている。 この人形芝居は、当地方の灌漑用水に功労のあった福田源七郎(元禄五年歿)の亡魂を弔うために「義民源七郎」を演じたのに始まると伝えられており、所蔵のカシラ七十七体の多くは文楽のものとは異なるに淡路系の鉄砲ざし遣いのもので、中には竹本豊竹【たけもととよたけ】浄瑠璃譜などに名を残すのみで他にはない六部【ろくぶ】・内匠【たくみ】などのカシラが含まれている。 祭り当日は、午前中神事が執り行われ、午後、間口七間、奥行き五間の人形舞台(木造瓦葺、明治五年創建)にて、最初に「三番叟」を演じて後数番の外題が上演される。「絵本太功記」、「伽羅先代萩【めいぼくせんだいはぎ】」、「奥州安達原」の人気曲をはじめ多くの伝承演目があるが、中には「日吉丸稚児桜(五郎助住家の段)」、「蓮如上人一代記(嫁おどしの段)」など文楽をはじめ他の地の三人遣い人形浄瑠璃では既に演じられなくなった貴重なものも含まれている。人形の動きは歌舞伎的な大振りなところがあり、独特な演出を見せる場もある。浄瑠璃の語り手は伝統的に地元の人達が勤めている。