国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
重要無形民俗文化財
主情報
名称
:
志摩加茂五郷の盆祭行事
ふりがな
:
しまかもごごうのぼんまつりぎょうじ
志摩加茂五郷の盆祭行事
写真一覧▶
解説表示▶
種別1
:
風俗慣習
種別2
:
年中行事
その他参考となるべき事項
:
公開日:毎年8月14・15日(※指定当時・お出掛けの際は該当する市町村教育委員会などにご確認ください)
指定証書番号
:
1
指定年月日
:
1987.12.28(昭和62.12.28)
追加年月日
:
指定基準1
:
(一)由来、内容等において我が国民の基盤的な生活文化の特色を示すもので典型的なもの
指定基準2
:
指定基準3
:
所在都道府県、地域
:
三重県
所在地
:
保護団体名
:
松尾地下,河内地下
志摩加茂五郷の盆祭行事
解説文:
詳細解説
この行事は、8月14日のネンブツイレと15日のヒバシラマツリからなる盆の行事である。14日は、若者組が鉦や横笛にあわせて「念仏」と称する踊りを繰り返し、主要な道筋を一巡する。15日のヒバシラマツリでは、新盆を迎えた家の墓前で「念仏」を繰り返す。深夜になると、祭り場に立てられた高さ10㍍ほどの柱松に点火し、燃え落ち方によって吉凶を占う。(※解説は指定当時のものをもとにしています)
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
志摩加茂五郷の盆祭行事
志摩加茂五郷の盆祭行事
志摩加茂五郷の盆祭行事
写真一覧
志摩加茂五郷の盆祭行事
写真一覧
志摩加茂五郷の盆祭行事
写真一覧
志摩加茂五郷の盆祭行事
解説文
この行事は、8月14日のネンブツイレと15日のヒバシラマツリからなる盆の行事である。14日は、若者組が鉦や横笛にあわせて「念仏」と称する踊りを繰り返し、主要な道筋を一巡する。15日のヒバシラマツリでは、新盆を迎えた家の墓前で「念仏」を繰り返す。深夜になると、祭り場に立てられた高さ10㍍ほどの柱松に点火し、燃え落ち方によって吉凶を占う。(※解説は指定当時のものをもとにしています)
詳細解説▶
詳細解説
我が国では、盆は正月とならんで生活の重要な折り目とされ、その際に行われる行事は、精霊(祖霊)を迎え、祭り、送るという趣旨が濃く伝承されている。しかし、一面では地区挙げての盆行事には、社会状況の変化等に伴い形骸化したり消滅したりしたものが少なくない。 この盆行事は、8月14日のネンブツイレ(念仏入。大念仏ともいう)と15日のヒバシラマツリ(火柱祭。岡霊祭ともいう)からなる。 ともに、夕刻以降に、若者組が中心となって行う。明治初年までは、加茂五郷(現船津町・河内町・岩倉町・松尾町・白木町)が共同でヒバシラマツリを行っていたと伝えられ、松尾町・河内町地区では寛政6(1794)年の記録にある旧習を現在に伝承してきている。両地区での盆祭行事には細部において若干の差はあるが、基本的には実態に違いは認められない。 14日の行事は、若者組が鉦・楽(太鼓)・羯鼓・法螺貝・横笛を奏し、これに合わせて「念仏」と称する踊りを繰り返し、町内の主要な道筋を一巡する。 翌15日のヒバシラマツリでは、若者頭の指示に従い、若者・中老・寄老が役割分担で諸準備を整えた後、新盆を迎えた家の墓前で「念仏」を繰り返し、その後、場所を近くの祭り場に移した後も一同が輪となって「念仏」を繰り返す。 深夜になって、祭り場に立てられた高さ10㍍ほどの柱松に点火する。この柱松は、杉の葉、茗荷の茎などをない込んだ3本の藁綱で支えられ、頂にしつらえられたツボキ(壺受け)に百足旗・扇旗・兎旗が挿し込まれている。このツボキをめがけて手松明を投げ上げ点火する慣例で、燃え落ちたところで行事が終わるが、柱松の倒れ方によって吉凶を占うとも伝えられている。 この盆祭行事には、この地域の人々が共同して一体となって伝統を継承してきており、特に、ネンブツイレやヒバシラマツリには、新精霊を供養し、祭るという祖霊信仰の趣旨が顕著である。行事の運営は公会【くがい】と称されてきた地域の公的組織に支えられ、若者・中老・寄老(耆老)による年齢階梯制に基づき、厳格・整然と実施されてきたことは、中部・近畿地方に濃厚に分布する盆の柱松行事のうちでも類稀なものであり、我が国民の生活文化の特色を示す盆行事の典型例として重要である。 (※解説は指定当時のものをもとにしています)