国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
重要無形文化財
主情報
名称
:
歌舞伎音楽竹本
ふりがな
:
かぶきおんがくたけもと
解説表示▶
種別1
:
芸能
種別2
:
歌舞伎
その他参考となるべき事項
:
認定区分
:
各個認定
指定年月日
:
2019.10.25(令和1.10.25)
指定基準1
:
指定基準2
:
指定基準3
:
地域
:
解説文:
歌舞伎音楽竹本は、歌舞伎の舞台で用いられる義太夫節である。人形浄瑠璃の作品を歌舞伎化した義太夫狂言を上演するために不可欠な音楽であり、一八世紀以来、その上演とともに歴史を重ねてきた。情景の描写や人物の心情等を表現する点においては、人形浄瑠璃文楽や義太夫節のみの演奏と共通する技法であるが、一方で竹本は俳優の台詞と交互に演奏し、あるいは竹本に乗せて俳優が演技するなど、俳優の演技と密接に関わり、それを支え引き立てる点で特別の技術が必要であり、歌舞伎を構成するために極めて重要な要素となっている。歌舞伎音楽竹本は、芸術上高度の価値を有し、芸能史上特に重要な地位を占め、歌舞伎を成立させるうえで欠くことのできないものである。
関連情報
(情報の有無)
保持者情報(保持者/芸名・雅号)
団体情報
なし
添付ファイル
なし
解説文
歌舞伎音楽竹本は、歌舞伎の舞台で用いられる義太夫節である。人形浄瑠璃の作品を歌舞伎化した義太夫狂言を上演するために不可欠な音楽であり、一八世紀以来、その上演とともに歴史を重ねてきた。情景の描写や人物の心情等を表現する点においては、人形浄瑠璃文楽や義太夫節のみの演奏と共通する技法であるが、一方で竹本は俳優の台詞と交互に演奏し、あるいは竹本に乗せて俳優が演技するなど、俳優の演技と密接に関わり、それを支え引き立てる点で特別の技術が必要であり、歌舞伎を構成するために極めて重要な要素となっている。歌舞伎音楽竹本は、芸術上高度の価値を有し、芸能史上特に重要な地位を占め、歌舞伎を成立させるうえで欠くことのできないものである。
関連情報
保持者情報(保持者/芸名・雅号)
柳瀬信吾(竹本葵太夫)
関連情報
保持者情報(保持者/芸名・雅号)
保持者(関係技芸者)の氏名
:
柳瀬信吾
保持者(関係技芸者)の氏名 ふりがな
:
やなせしんご
保持者(関係技芸者)の芸名・雅号等
:
竹本葵太夫
保持者(関係技芸者)の芸名・雅号等 ふりがな
:
たけもとあおいだゆう
認定・指定年月日
:
2019.10.25(令和1.10.25)
認定次
:
第66次
認定区分
:
新規
認定書の交付又は再発行の年月日(選択書の交付年月日)
:
認定書(選択書)の記号番号
:
総合認定役割
:
竹本