国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
重要無形文化財
主情報
名称
:
長板中形
ふりがな
:
ながいたちゅうがた
解説表示▶
種別1
:
工芸技術
種別2
:
染織
その他参考となるべき事項
:
認定区分
:
各個認定
指定年月日
:
2023.10.18(令和5.10.18)
指定基準1
:
指定基準2
:
指定基準3
:
地域
:
解説文:
長坂中形【ながいたちゅうがた】は、三間半の長い張り板に生地を張り、これに順次型紙をあてて糊を置き、乾かして後さらに裏面から表面の模様を合わせて型付をし、これを藍に漬【つ】けて、染めあげたものを称する。これには追掛型【おつかけがた】と称して型紙を二枚用いて複雑な模様を作るものもある。中形は浴衣のための模様の型紙で、より細かな模様の小紋型と区別して呼ばれている。この中形染は江戸時代における木綿の普及とともに浴衣染の技法として定着したと考えられる。
湯上りの一枚着で、藍と白がくっきりと浮かび、夏には遠目にも涼しさを呼ぶような工夫と技術があって、最も多くの人々が愛好した趣味をあらわす染色文化の一つである。
関連情報
(情報の有無)
保持者情報(保持者/芸名・雅号)
団体情報
なし
添付ファイル
なし
解説文
長坂中形【ながいたちゅうがた】は、三間半の長い張り板に生地を張り、これに順次型紙をあてて糊を置き、乾かして後さらに裏面から表面の模様を合わせて型付をし、これを藍に漬【つ】けて、染めあげたものを称する。これには追掛型【おつかけがた】と称して型紙を二枚用いて複雑な模様を作るものもある。中形は浴衣のための模様の型紙で、より細かな模様の小紋型と区別して呼ばれている。この中形染は江戸時代における木綿の普及とともに浴衣染の技法として定着したと考えられる。 湯上りの一枚着で、藍と白がくっきりと浮かび、夏には遠目にも涼しさを呼ぶような工夫と技術があって、最も多くの人々が愛好した趣味をあらわす染色文化の一つである。
関連情報
保持者情報(保持者/芸名・雅号)
松原 伸生
関連情報
保持者情報(保持者/芸名・雅号)
保持者(関係技芸者)の氏名
:
松原 伸生
保持者(関係技芸者)の氏名 ふりがな
:
まつばら のぶお
保持者(関係技芸者)の芸名・雅号等
:
保持者(関係技芸者)の芸名・雅号等 ふりがな
:
認定・指定年月日
:
2023.10.18(令和5.10.18)
認定次
:
第70次
認定区分
:
新規
認定書の交付又は再発行の年月日(選択書の交付年月日)
:
認定書(選択書)の記号番号
:
総合認定役割
: