重要無形文化財
 主情報
名称 越前奉書
ふりがな えちぜんほうしょ
越前奉書<えちぜんほうしょ>
写真一覧▶ 解説表示▶
種別1 工芸技術
種別2 手漉和紙(てすきわし)
その他参考となるべき事項
認定区分 各個認定
指定年月日 2000.06.06(平成12.06.06)
指定基準1
指定基準2
指定基準3
地域
越前奉書<えちぜんほうしょ>
写真一覧
解説文:
越前国では早くから紙の生産が行われ、中世には、越前の五箇【ごか】(現在の福井県今立町岡本地区)は、奉書紙【ほうしょがみ】など厚手の楮紙を特色とする産地として知られるようになる。奉書とは、主人の意志を奉じた従者の署名によって発給する文書の形式であり、御教書【みきょうじょ】、院宣【いんぜん】などがこれに当たるが、それを記す公文書用紙をも指す。この用途のため江戸時代には各藩で漉かれるが、越前の奉書は日本第一と高く評価された。明治時代以降、純楮の伝統的な越前奉書(生漉【きずき】奉書)は稀になったが、浮世絵木版画の復興の試みなどによる新たな需要に応じて、高度な製作技術が伝承されてきた。
 伝統的な越前奉書の製作技術は、良質の原材料を選び手間を惜しまない古来の手作業に特色があり、手打ちによる叩解【こうかい】や「紙出【かみだ】し」の工程に代表される入念な原料処理、伝統的な白土【はくど】の添加、時間をかけたゆるやかな抄紙【しょうし】、板干しの乾燥法などが確実に伝承されている。現在の主な用途は版画用紙であるが、書画用紙や日本刀の拭【ぬぐ】い紙、書簡用巻紙等にも使用される。紙質は強靱で、かつて武家の公文書用紙として用いられた格調高く重厚な風合いを残している。
 越前奉書は、芸術上価値が高く、工芸史上重要な地位を占め、かつ、地方的特色が顕著な工芸技術である。
関連情報
    (情報の有無)
  保持者情報(保持者/芸名・雅号)
  団体情報 なし
  添付ファイル なし