選定保存技術
 主情報
名称 在来絹製作
ふりがな ざいらいきぬせいさく
解説表示▶
種別(有形、無形、有形・無形) 有形
その他参考となるべき事項
認定区分 個人
選定年月日 2021.10.28(令和3.10.28)
選定基準1 二 有形文化財等の修理等の技術等の表現に欠くことのできない材料の生産、製造等又 は用具の製作、修理等の技術又は技能で保存の措置を講ずる必要のあるもの
選定基準2
選定基準3

解説文:
 染織品は、特に脆弱な材質、構造を有しており、経年による劣化や損傷、褪色【たいしょく】の速度が速い。なかでも織物である表具裂【ひょうぐぎれ】や装束類などは、織組織も複雑かつ多種多様で、それぞれに損傷、劣化の様相も異なっている。
 染織品の修理において、欠損部の補塡【ほてん】や全体の補強のために用いる補修裂【ほしゅうぎれ】、裂損部の繕い、仕立てなどに用いる補修糸、また、中綿に籠【こ】める真綿などを用いる際には、個々の文化財に応じた補修裂の織組織や補修糸の性質など、適切な修理材料を吟味検討し、適切に使用しなければならない。
 特に、近世以前に製作された染織品修理で用いられる修理材料には、文化財本体の絹と物性が近いことが求められ、在来種の蚕から在来の手法により製糸された糸を用いて製作された絹糸や絹織物が適する事例が少なくない。それゆえ、在来技術による補修裂、補修糸、真綿等の製作は、より適切かつ安定した修理材料を確保する上で不可欠なものとなっている。しかし、絹糸製作は、近代の製糸工業の発展の中で、養蚕、製糸、精錬方法等の変容により、絹糸の性質も変化したことから、今日、在来技術による修理用絹材料の製作者は極めて希少な存在となっている。このため、繊細かつ精度の高い在来絹製作の技術に対して、保存の措置を講ずる必要がある。
関連情報
    (情報の有無)
  保持者情報(保持者/芸名・雅号)
  保持団体(関係技芸者の団体) なし
  添付ファイル なし