国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
登録有形民俗文化財
主情報
名称
:
勝沼のぶどう栽培用具及び葡萄酒醸造用具
ふりがな
:
かつぬまのぶどうさいばいようぐおよびぶどうしゅじょうぞうようぐ
勝沼のぶどう栽培用具及び葡萄酒醸造用具
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
500点
種別
:
生産、生業に用いられるもの
その他参考となるべき事項
:
登録番号
:
00002
登録年月日
:
2006.03.15(平成18.03.15)
追加年月日
:
登録基準1
:
二 有形の民俗文化財の収集であって、その目的、内容等が歴史的変遷、時代的特色、地域的特色、技術的特色、生活様式の特色又は職能の様相を示すもの
登録基準2
:
登録基準3
:
所在都道府県
:
山梨県
所在地
:
甲州市勝沼町下岩崎1034-1
保管施設の名称
:
ぶどうの国文化館
所有者名
:
甲州市
管理団体・管理責任者名
:
勝沼のぶどう栽培用具及び葡萄酒醸造用具
解説文:
詳細解説
この資料は、山梨県甲州市勝沼町で主に明治から昭和初期にかけて使用された、ぶどう栽培と葡萄酒の醸造に関する用具である。ぶどう栽培用具は、剪定鋏や棚定規、消毒器、傘紙、もぎ籠、棹秤、木箱など、江戸時代から栽培が盛んに行われてきた勝沼、上岩崎、下岩崎の各地区の農家から収集されたものである。葡萄酒醸造用具は、破砕機や圧搾機、平桶、樽、漏斗、ボトル、打栓器などで、農家で使用していた小型の醸造用具と、共同組合や中小の醸造会社で用いられた比較的大型の醸造用具から構成される。
関連情報
(情報の有無)
附
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
勝沼のぶどう栽培用具及び葡萄酒醸造用具
勝沼のぶどう栽培用具及び葡萄酒醸造用具
写真一覧
勝沼のぶどう栽培用具及び葡萄酒醸造用具
写真一覧
勝沼のぶどう栽培用具及び葡萄酒醸造用具
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
この資料は、山梨県甲州市勝沼町で主に明治から昭和初期にかけて使用された、ぶどう栽培と葡萄酒の醸造に関する用具である。ぶどう栽培用具は、剪定鋏や棚定規、消毒器、傘紙、もぎ籠、棹秤、木箱など、江戸時代から栽培が盛んに行われてきた勝沼、上岩崎、下岩崎の各地区の農家から収集されたものである。葡萄酒醸造用具は、破砕機や圧搾機、平桶、樽、漏斗、ボトル、打栓器などで、農家で使用していた小型の醸造用具と、共同組合や中小の醸造会社で用いられた比較的大型の醸造用具から構成される。
詳細解説▶
詳細解説
この資料は、山梨県甲州市勝沼町で主に明治から昭和初期にかけて使用された、ぶどう栽培と葡萄酒の醸造に関する用具である。 勝沼町は、甲府盆地の東南端に位置し、町域の大部分は扇状地となる傾斜地で、土壌は肥沃で水はけがよく果樹栽培には最適であったことから、古くからぶどうの栽培が行われてきた。 わが国のぶどう栽培は、文治2年(1186)に甲斐国岩崎村(現勝沼町)で甲州種が発見されたのが始まりともいわれているが、勝沼では、元和年間(1615~1624)に棚造りによる栽培法が考案されて以降、栽培面積が飛躍的に拡大し、ぶどうは甲州の特産物として全国的に知られるようになった。 ぶどうは、江戸時代は生食が主であったが、明治になると殖産興業政策が進められる中で葡萄酒の醸造が奨励され、祝村(現勝沼町)の2人の青年がフランスに渡って初めて本場の醸造技術を学び、彼らのもたらした技術をもとに本格的な葡萄酒醸造が開始された。その後、勝沼町では、昭和初期までに組合組織や醸造会社だけでなく、一般のぶどう農家も葡萄酒醸造を行うまでに醸造技術が普及した。 この資料のうち、ぶどう栽培用具は、剪定鋏や棚定規、消毒器、傘紙、もぎ籠、棹秤、木箱など、江戸時代から栽培が盛んに行われてきた勝沼、上岩崎、下岩崎の各地区の農家から収集されたもので、剪定作業から収穫、出荷に至るまでの用具類から構成される。ぶどうの栽培は、冬の間に伸びたぶどうの蔓を剪定し、樹形を整える作業に始まり、春先の発芽後は、ぶどう棚に伸びた蔓を固定する蔓付け、房の成長が始まると房造り、傘掛け、袋掛けの作業と続く。その間に消毒や除草が行われ、夏から秋にかけて収穫、出荷となる。 葡萄酒醸造用具は、破砕機や圧搾機、平桶、樽、漏斗、ボトル、打栓器などで、前記の地区と藤井地区を中心に収集されたもので、農家で使用していた小型の醸造用具と、共同組合や中小の醸造会社で用いられた比較的大型の醸造用具から構成される。葡萄酒の醸造は、ぶどうを計量した後、粒を破砕し、圧搾機で果汁を絞り出して桶で発酵させ、さらに樽に移して熟成させた後、瓶詰めにして出荷する。 この資料は、近代以降に改良、考案された用具も多く含まれるなど、この地域の生業を示す特色ある資料となっている。 この資料は、我が国のぶどう栽培の発祥地とされ、近代にはいち早く葡萄酒の醸造に着手した勝沼町で収集されたものである。近代以降に改良、考案された用具も多く含まれるなど、ぶどうの産地であるこの地域の生業のあり方をよく示す資料として地域的特色が顕著に認められるとともに、我が国におけるぶどう栽培と葡萄酒醸造の実態と変遷を知る上で注目されるものである。