記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
 主情報
名称 北信濃の柱松行事
ふりがな きたしなののはしらまつぎょうじ
北信濃の柱松行事
写真一覧▶ 解説表示▶
種別1 風俗慣習
種別2 祭礼(信仰)
その他参考となるべき事項 公開日:3年に1度7月15日に近い日曜日(飯山市小菅)、毎年7月14日(木島平村内山)、毎年7月28日(木島平村南鴨)(※選択当時・お出掛けの際は該当する市町村教育委員会などにご確認ください)
※この行事のうち小菅の行事は平成23年3月9日に重要無形民俗文化財に指定されています。
記録:『小菅の 柱松―北信濃の柱松行事調査報告書―』飯山市教育委員会(平成20年3月)
選択番号
選択年月日 2005.02.21(平成17.02.21)
追加年月日
選択基準1 (一)由来、内容等において我が国民の基盤的な生活文化の特色を示すもので典型的なもの
選択基準2
選択基準3
所在都道府県、地域 長野県
所在地
保護団体名 特定せず
北信濃の柱松行事
写真一覧
解説文:
 この行事は、大きな柱の先端に御幣や榊を付け、それへの点火を競う行事で、現在、飯山市小菅や木島平村内山・南鴨などで行われている。
 小菅の例をみると、行事前日、松神子と称する2人の10歳未満の男児による禊ぎの水垢離と奥社参りが行われ、その夜、獅子舞や猿田彦による注連切りも行われる。祭り当日、里宮での神事などが終わると、松神子や松子役の若衆が講堂前広場に集合する。そして松太鼓役の打つ太鼓に合わせて、松子役が松神子を抱えて柱松に登って点火の早さを競う。点火すると松子役は松神子を下ろして十王堂の休石まで背負って走る。この競争では、上が勝てば天下泰平、下が勝てば五穀豊穣とされる。燃え上がった柱松は倒され、虫除けの呪いに参加者が競って持ち去る。
 この行事は、祇園祭などの祭礼行事の中で伝承される柱松行事として独特のもので、構成内容も地域的特色が豊かであることから、我が国の民間信仰や年中行事を考えるうえで注目される。(※解説は選択当時のものをもとにしています)
関連情報
    (情報の有無)
  添付ファイル なし