記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
 主情報
名称 鳥海山北麓の獅子舞番楽
ふりがな ちょうかいさんほくろくのししまいばんがく
解説表示▶
種別1 民俗芸能
種別2 神楽
その他参考となるべき事項 公開日:各地区の神社祭礼日ほか(選択当時・お出掛けの際は該当する市町村教育委員会などにご確認ください)
選択番号
選択年月日 2012.03.08(平成24.03.08)
追加年月日
選択基準1 (二)芸能の変遷の過程を示すもの
選択基準2 (三)地域的特色を示すもの
選択基準3
所在都道府県、地域 秋田県
所在地
保護団体名 屋敷番楽保存会
坂之下番楽保存会
濁川獅子舞保存会
伊勢居地番楽保存会
釜ヶ台番楽保存会
冬師番楽保存会
鳥海山小滝番楽保存会
横岡番楽保存会

解説文:
 鳥海山北麓の獅子舞番楽は、鳥海山を中心にした山岳信仰を背景に伝承されてきた神楽で、獅子舞をはじめとする豊富な演目を伝えており、地域的特色が豊かである。また、隣接した地域に伝承される本海獅子舞番楽【ほんかいししまいばんがく】との影響関係も注目される事例である。
 本件は、鳥海山を中心にした山岳信仰を背景に伝承されてきた神楽である。秋田県由利本荘市鳥海町に伝わる本海獅子舞番楽から伝授されたと言い伝えられ、本海流あるいは本海系を称したり、演目等にその影響がみられるもので、獅子舞番楽や獅子舞、あるいは番楽と呼ばれている。
 演じる時期は地区により異なるが、幕開【まくひら】きを行ってその年の活動を始め、幕納【まくおさ】めで活動を締めくくる。その間、各地区の神社祭礼、盆などで演じるほか、地区内を練り歩き、家々を訪れて神棚へ獅子舞を奉納する門獅子(かどじし)を行うところもある。
 重要視される獅子舞のほか、各地区とも20番前後の演目を伝えている。
(※解説は選択当時のものをもとにしています)
関連情報
    (情報の有無)
  添付ファイル なし