記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
 主情報
名称 浅草神社のびんざさら
ふりがな あさくさじんじゃのびんざさら
解説表示▶
種別1 民俗芸能
種別2 神楽
その他参考となるべき事項 公開日:毎年5月17日、18日に近い金曜日(選択当時・お出掛けの際は該当する市町村教育委員会などにご確認ください)
選択番号
選択年月日 2014.03.10(平成26.03.10)
追加年月日
選択基準1 (二)芸能の変遷の過程を示すもの
選択基準2 (三)地域的特色を示すもの
選択基準3
所在都道府県、地域 東京都
所在地
保護団体名 神事びんざさら会

解説文:
 浅草神社のびんざさらは、毎年5月の3日間にわたる浅草神社例大祭(三社祭)の初日に奉納される芸能である。びんざさらは小さな多数の木片を糸でつなぎ、その両端を操作して音を出す楽器で、これを鳴らしつつ舞うびんざさら役3名のほか、摺太鼓役2名、笛役、大太鼓役各1名、獅子6名(うち2名は介添え役)によって演じられる。
 内容は獅子舞とびんざさら舞に大別され、前者は「雌獅子舞【めじしまい】」「雄獅子舞【おじしまい】」「雌雄獅子舞【つるみししまい】」の3演目、後者は「種蒔【たねまき】」「肩揃【かたぞろえ】」「鳥馬口【ちょうまぐち】」「蹴合【けあい】」の4演目から成る。獅子舞は、雌雄の獅子が東西南北を清める舞とされる。びんざさら舞は、びんざさら役と摺太鼓役がそれぞれ縦1列に並んだ2列縦隊のかたちを基本とし、演目によって、演奏しつつ円形を組んで回ったり、接近と後退を繰り返したりと隊形を変えながら舞われる。
 本件は、雌雄2頭による獅子舞及びびんざさら舞を中心とする田楽から構成される芸能であり、千束地区に居住する浅草神社の氏子によって伝承されてきた。かつて平安時代から鎌倉時代にかけて流行した田楽法師による田楽芸が、神社祭礼のなかで定着したものと考えられ、獅子舞が付随する点や、びんざさら舞で用いられる摺太鼓【すりだいこ】の独特な打ち方にも特色がある。
(※解説は選択当時のものをもとにしています)
関連情報
    (情報の有無)
  添付ファイル なし