国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
主情報
名称
:
東関東の盆綱
ふりがな
:
ひがしかんとうのぼんづな
東関東の盆綱
写真一覧▶
解説表示▶
種別1
:
風俗慣習
種別2
:
年中行事
その他参考となるべき事項
:
※所在地が千葉県・茨城県と2県以上にわたる広域な選択です。
公開日:毎年8月13~15日(※選択当時・お出掛けの際は該当する市町村教育委員会などにご確認ください)
選択番号
:
選択年月日
:
2015.03.02(平成27.03.02)
追加年月日
:
選択基準1
:
(一)由来、内容等において我が国民の基盤的な生活文化の特色を示すもので典型的なもの
選択基準2
:
選択基準3
:
所在都道府県、地域
:
所在地
:
保護団体名
:
東関東の盆綱
解説文:
詳細解説
本件は、茨城県の霞ヶ浦周辺から千葉県の印旛沼周辺にかけて濃密に分布する盆行事の1つで、墓地と家々の間を子どもたちが藁で作った綱を曳いて歩き、先祖の霊を送迎する行事である。8月13日の迎えでは、子供たちが藁綱を曳いて墓地までいって先祖の霊を藁綱に依り付かせた後、地区の家々をまわってこれを降ろす。8月15日の送りを行う地区もあり、地区の家々をまわって先祖の霊を藁綱に依りつかせた後、墓地まで行ってこれを降ろす。(解説は選択当時のものをもとにしています)
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
東関東の盆綱
東関東の盆綱
写真一覧
東関東の盆綱
写真一覧
東関東の盆綱
解説文
本件は、茨城県の霞ヶ浦周辺から千葉県の印旛沼周辺にかけて濃密に分布する盆行事の1つで、墓地と家々の間を子どもたちが藁で作った綱を曳いて歩き、先祖の霊を送迎する行事である。8月13日の迎えでは、子供たちが藁綱を曳いて墓地までいって先祖の霊を藁綱に依り付かせた後、地区の家々をまわってこれを降ろす。8月15日の送りを行う地区もあり、地区の家々をまわって先祖の霊を藁綱に依りつかせた後、墓地まで行ってこれを降ろす。(解説は選択当時のものをもとにしています)
詳細解説▶
詳細解説
東関東の盆綱は、茨城県、千葉県にわたって広く分布する盆行事の一つで、各地区の子供たちが担い手の中心となり、綱を用いて先祖の霊を送り迎えする。 一般に、盆行事では、火あかりをもって先祖の霊の送迎をすることが多いが、本件ではそれが綱となり、子供たちの行事として行われる。この種の行事は、盆綱あるいは盆綱曳きなどと呼ばれ、東関東と九州北部に認められ、特に前者の場合は霞ヶ浦から印旛沼周辺において顕著である。 盆が近づくと、各地区では使用する綱を作りはじめる。素材は主として稲藁で、三つ編み状に綯うが、これは大人が手助けすることが多い。地区によっては曳き手の人数分、手綱を付すというところもある。おおむね、綱は龍や蛇を模したものとされており、単に先祖の霊の乗りものというだけでなく、水神信仰的な性格も垣間見られる。 8月13日夕方、迎え盆の際、子供たちは作った綱を墓地へと曳いていく。様態としては、地面を曳きずっていく場合が少なくない。墓所に着くと、綱に各家の先祖の霊を依り付かせるが、綱を持って3回周る、3回差し上げる、あるいは3回地面に叩きつけるなど、地区によって所作はさまざまである。終わると、再び皆で綱を曳き、今度は各家々を巡回していく。子供たちは「乗ったか、乗んねか、ワッショイ、コラショイ」あるいは「ヤンセー、ゴンセー」などと囃し立てながら歩く。各家の玄関口では、まず「仏様をお連れしました」などと家人との遣り取りがあったのち、盆棚を吊った部屋のニワ先などで「降(おう)りゃんせ、降りゃんせー、仏様、降りゃんせー」と声高に唱えつつ、先の墓所で行ったのと同じように、周る、差し上げる、あるいは地面に叩きつけるなどして、先祖の霊を降ろす。地区によっては部屋に上り込んでこれを行うこともある。帰り際、子供たちは家人から小遣い銭を貰うが、家によっては、握り飯や菓子、スイカなどが振る舞われる。こうして、順次、先祖の霊を各家に送り込んでいくが、戸数の多い地区になると、夜半に及ぶこともある。 一方、15日夕方、送り盆の際には、迎え盆と同様にして逆のことを行い、先祖の霊を送り返していく。すなわち、はじめに各家を巡り、「仏様をお迎えに来ました」「乗(のう)りゃんせ、乗りゃんせー、仏様、乗りゃんせー」などと唱えて、順次、綱に先祖の霊を乗せていったのち、最後に墓所へ至って降ろし送り返す。このときの依り付かせの所作や道行きの囃子言葉は迎え盆の時とほぼ同様である。また、子供たちが家人から小遣い銭を貰うのも同じである。 なお、使い終えた綱は、川や池に流す、沈めるといった地区が少なくないが、焼却する、大木に巻きつける、土俵の俵にして相撲を取るという地区もあって一様ではない。 現状の盆綱では、迎えはするが送りはしないという地区が多く、送迎両者を行っている地区は少なくなっている。また、若干例ながら、14日も綱を曳いて地区内の巡行のみ行う地区もあって、この場合、子供たちは13日、14日、15日と3日間、盆中の祭祀をあずかることになり、盆綱は単純に仏の送迎のみを果たすというにとどまらない。 (解説は選択当時のものをもとにしています)