記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
 主情報
名称 霞ケ浦の帆引網漁の技術
ふりがな かすみがうらのほびきあみりょうのぎじゅつ
霞ケ浦の帆引網漁の技術
写真一覧▶ 解説表示▶
種別1 民俗技術
種別2 生産・生業
その他参考となるべき事項
選択番号
選択年月日 2018.03.08(平成30.03.08)
追加年月日
選択基準1 (三)地域的特色を示すもの
選択基準2
選択基準3
所在都道府県、地域 茨城県
所在地
保護団体名 土浦帆曳船保存会,霞ケ浦帆引き船・帆引き網漁法保存会,行方市帆引き船保存会
霞ケ浦の帆引網漁の技術
写真一覧
解説文:
 本件は,シラウオやワカサギを漁獲対象とするもので,現在では霞ケ浦沿岸に位置する茨城県土浦市,かすみがうら市,行方市等で見られる。明治13年(1880)地元住民の折本良平が考案したとされ,明治後年にはその技術が秋田県の八郎潟へ伝播したことが知られている。その後,昭和40年代前半になると,動力船によるトロール漁に取って代わり衰退していく中,昭和46年以降は観光資源としての活用に重きを置く形で継承が図られている。
 その仕組みは,よく空に浮かぶ凧の原理になぞらえられる。網に対し,船体や帆桁から各種多数の綱が繋がっており,帆と網のバランスを瞬時に察知し,複数の綱を巧みに操ることで成り立つ漁法であって,この風読みを背景とした操作技術こそが最も熟練を要する。
(※解説は選択当時のものをもとにしています)
関連情報
    (情報の有無)
  添付ファイル なし