国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
主情報
名称
:
尾山の七夕流し
ふりがな
:
おやまのたなばたながし
尾山の七夕流し
写真一覧▶
解説表示▶
種別1
:
風俗慣習
種別2
:
年中行事
その他参考となるべき事項
:
公開日:毎年8月7日(※選択当時・お出掛けの際は該当する市町村教育委員会などにご確認ください)
選択番号
:
選択年月日
:
2018.03.08(平成30.03.08)
追加年月日
:
選択基準1
:
(一)由来、内容等において我が国民の基盤的な生活文化の特色を示すもので典型的なもの
選択基準2
:
選択基準3
:
所在都道府県、地域
:
富山県
所在地
:
保護団体名
:
尾山七夕流し保存会
尾山の七夕流し
解説文:
詳細解説
本件は,富山県黒部市の尾山地区に伝承される人形流しを伴う七夕の行事である。子供たちが色鮮やかな姉様人形をはじめ,船や行灯等を作り,川に入って押し流すもので,心身の穢れや災厄を祓う行事として伝えられている。
七夕流しは,小中学生を中心に,8月7日の夜,地区を流れる湧水川で行われる。夕方になると,子供たちがそれぞれの家で製作した人形や船を尾山コミュニティセンターに持ち寄って並べ,また,大きな姉様人形を曳いて,笛や太鼓の演奏とともに集落内を練り歩く。その後,子供たちは,上流に移動し,ローソクを灯した姉様人形や船を持って川に入り,両岸に立てられた笹の七夕飾りの中を下流まで押し流す。
(※解説は選択当時のものをもとにしています)
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
尾山の七夕流し
尾山の七夕流し
写真一覧
尾山の七夕流し
写真一覧
尾山の七夕流し
解説文
本件は,富山県黒部市の尾山地区に伝承される人形流しを伴う七夕の行事である。子供たちが色鮮やかな姉様人形をはじめ,船や行灯等を作り,川に入って押し流すもので,心身の穢れや災厄を祓う行事として伝えられている。 七夕流しは,小中学生を中心に,8月7日の夜,地区を流れる湧水川で行われる。夕方になると,子供たちがそれぞれの家で製作した人形や船を尾山コミュニティセンターに持ち寄って並べ,また,大きな姉様人形を曳いて,笛や太鼓の演奏とともに集落内を練り歩く。その後,子供たちは,上流に移動し,ローソクを灯した姉様人形や船を持って川に入り,両岸に立てられた笹の七夕飾りの中を下流まで押し流す。 (※解説は選択当時のものをもとにしています)
詳細解説▶
詳細解説
尾山の七夕流しは、富山県黒部市の尾山地区に伝承される人形流しを伴う七夕の行事である。子供たちが色鮮やかな姉様人形をはじめ、船や行灯などを作り、川に入って押し流すもので、心身の穢れや災厄を祓う行事として伝えられている。 黒部市は、日本海に面した富山県北東部に位置する。尾山地区は、市域の内陸部、黒部市と魚津市の境を流れる布施川上流の布施谷と呼ばれる山あいの地域にあり、七夕流しは、集落内を流れる湧水川で、毎年8月7日夜に行われる。 七夕流しは、この地域の子供たちの行事として伝承されてきたもので、現在は、尾山七夕流し保存会の指導のもと小中学生を中心に行われている。行事が近づく7月下旬になると、女子は姉様人形、男子は船を各家で作りはじめる。このほかに中学生の男子は行灯、地区の青年団はスンバブネと呼ばれる杉葉船を作る。昭和初期までは、精霊が乗るとされる麦藁製の七夕馬も盛んに作られ、杉葉船にも乗せていたという。 姉様人形は、40㎝ほどの大きさの華やかで手の込んだ人形である。その作り方は、一定の様式があり、母から娘へと伝承されるものといわれている。十文字に組んだ竹を手足に見立て、胴の部分に綿を巻き、その上から色紙などで作った黒髪と面長の顔、着物、帯をつける。人形が出来上がると正方形の板に立て、人形の袖や板の四隅に色紙で作ったキリコと呼ばれる投網状の飾りを垂らし、その頂部に生花をつけて完成となる。一方、男子の船は、30㎝から50㎝の大きさで、木の板を船形に切り出し、船上に糸を放射状に張って小さな色紙の旗を連ねて飾り付けたものである。 船は、かつては屋形船の形に作られていたが、現在は軍艦風のものが主流になっている。中学生が用意する行灯は、四角い木枠に紙を貼り、「七夕」や「尾山」などの文字を書いたもので、毎年数基作られる。 青年団が用意するスンバブネは、木の船の周囲を杉の葉で覆ったもので、かつては2艘作られ、七夕流しの先頭と最後尾についたが、現在は1艘のみとなっている。 行事の当日は、短冊や提灯、吹き流しなどを吊るした笹竹の七夕飾りを川沿いに立てて準備し、夕方になると、大姉様と呼ばれる姉様人形の巡行が行われる。参加する子供たちとその親たちが大型の姉様人形を手押し車に載せ、笛や太鼓を伴って地区内を曳いて回る。大姉様の巡行が終わると、子供たちがそれぞれに製作した姉様人形や船などを持って尾山コミュニティセンターに集まり、室内に並べて飾る。地区の人たちも訪れ、その年の姉様人形の出来栄えなどを見て歓談する。 こうして一同が集まると、子供たちは、湧水川の上流にあり、七夕流しの出発点となる森家の前庭に人形などを持って移動する。森家は、コミュニティセンターを用いる以前、行事の宿をつとめていた家で、子供たちはこの森家の前庭から、ローソクを灯した人形や船を持って川の中に入る。子供たちは、年齢順に姉様人形を持つ女子と船を持つ男子が交互に一列となり、その間に行灯を持つ中学生が何組か入る。子供たちは、七夕飾りが立ち並ぶ中、人形や船を水面に浮かべながらゆっくりと進む。行列の最後はスンバブネが続く。川沿いには子供の家族や地区の人たちが集まり、自分の子供がやって来ると声をかけて励ましたり、紙吹雪を撒いたりする。その後、湧水川は人家を離れたところで大きな流れとなり、子供たちは川幅の広くなった川の中を下流まで歩きながら人形や船を押し流す。人形や船は、かつては、そのまま川に流していたが、現在は、引き上げた後、船は旗などの飾りを外して燃やし、姉様人形は板から外して燃やしたり、翌日に川に流したりする。 (※解説は選択当時のものをもとにしています)