国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
主情報
名称
:
泉山の登拝習俗
ふりがな
:
いずみやまのとはいしゅうぞく
泉山の登拝習俗
写真一覧▶
解説表示▶
種別1
:
風俗慣習
種別2
:
人生・儀礼
その他参考となるべき事項
:
公開日:毎年7月25日(※選択当時・お出掛けの際は該当する市町村教育委員会などにご確認ください)
※この行事は、平成9年12月15日に「泉山の登拝行事」として重要無形民俗文化財に指定されている。
選択番号
:
1
選択年月日
:
1979.12.07(昭和54.12.07)
追加年月日
:
選択基準1
:
(一)由来、内容等において我が国民の基盤的な生活文化の特色を示すもので典型的なもの
選択基準2
:
選択基準3
:
所在都道府県、地域
:
青森県
所在地
:
保護団体名
:
泉山七歳児初参り保存会
泉山の登拝習俗
解説文:
詳細解説
泉山の登拝習俗は、名久井岳山頂近くの月山神社奥殿をはじめとした、山中の神社や祠を子どもたちが参拝する習俗である。泉山集落の数え年7~9歳の男児を中心とした子どもたちが、集落内の月山神社を父親や村人とともに出発し、途中の泉山神社で女子の見送りを受け、名久井岳に登り、月山神社奥殿などの神社・祠を参拝する。(※解説は選択当時のものをもとにしています)
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
泉山の登拝習俗
泉山の登拝習俗
写真一覧
泉山の登拝習俗
写真一覧
泉山の登拝習俗
解説文
泉山の登拝習俗は、名久井岳山頂近くの月山神社奥殿をはじめとした、山中の神社や祠を子どもたちが参拝する習俗である。泉山集落の数え年7~9歳の男児を中心とした子どもたちが、集落内の月山神社を父親や村人とともに出発し、途中の泉山神社で女子の見送りを受け、名久井岳に登り、月山神社奥殿などの神社・祠を参拝する。(※解説は選択当時のものをもとにしています)
詳細解説▶
詳細解説
泉山の氏神である月山神社は、標高615㍍の名久井岳頂上に鎮座する。毎年旧暦6月12日になると、泉山に住む数え年7歳の男児が集団で月山神社に登拝する。男児たちは白の上着を着装する慣わしで、それには月山神社と染め抜いた襟がつけられている。往時は草鞋ばきであったと伝えている。この男児には各男親か男の近親者が同伴し、登拝後に山頂で携行の弁当をひらいて共食する。 人生の折り目に名山・霊山とあがめられる山頂へ登拝する習俗は、広く全国各地に分布したものの、経済社会の進展に伴って今日では多くが形骸化している。 そうしたなかで泉山に伝わる登拝習俗は、村落の公的行事として営まれているだけでなく、「七歳までは神の子」ともいわれるように、幼年期から少年期に移行する通過儀礼としての意義を有しており、よく古態をとどめている。村落における集団活動を体験する第一段階に際して、健やかな成長を祈願する習俗の典型例の1つとして注目される。 (※解説は選択当時のものをもとにしています)