国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
主情報
名称
:
大日堂舞楽
ふりがな
:
だいにちどうぶがく
五大尊舞
写真一覧▶
解説表示▶
種別1
:
民俗芸能
種別2
:
渡来芸・舞台芸
その他参考となるべき事項
:
選択番号
:
1
選択年月日
:
1970.06.08(昭和45.06.08)
追加年月日
:
選択基準1
:
選択基準2
:
選択基準3
:
所在都道府県、地域
:
秋田県
所在地
:
保護団体名
:
大日堂舞楽保存会
五大尊舞
解説文:
鹿角市八幡平【はちまんたい】の大日堂で正月二日に演じられる古風な舞楽、田楽などの芸能で、大日堂祭堂ともいう。大里、谷内、小豆沢、長嶺の四部落の能衆と呼ばれる人々によって、堂内の置舞台の上で、各部落に伝えられる多くの舞が舞われる。「神子舞」「神名手舞」「権現舞」「駒舞」「鳥舞」「工匠舞」「田楽舞」「五大尊舞」などが笛、太鼓などにつれて舞われる。「烏遍舞」では、舞人が頬面【ほうめん】という特殊なかぶり物を着け、また舞楽風の趣きのある「五大尊舞」は、その足の踏み方、刀の扱い方に特殊な技法があり、芸能史的にも重要である。
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
五大尊舞
写真一覧
五大尊舞
解説文
鹿角市八幡平【はちまんたい】の大日堂で正月二日に演じられる古風な舞楽、田楽などの芸能で、大日堂祭堂ともいう。大里、谷内、小豆沢、長嶺の四部落の能衆と呼ばれる人々によって、堂内の置舞台の上で、各部落に伝えられる多くの舞が舞われる。「神子舞」「神名手舞」「権現舞」「駒舞」「鳥舞」「工匠舞」「田楽舞」「五大尊舞」などが笛、太鼓などにつれて舞われる。「烏遍舞」では、舞人が頬面【ほうめん】という特殊なかぶり物を着け、また舞楽風の趣きのある「五大尊舞」は、その足の踏み方、刀の扱い方に特殊な技法があり、芸能史的にも重要である。